好きなら続けることが大切だなっとつくづく感じます。
一方、仕事は好きでなくても、生活のために続けなくてはなりません。
趣味など習い事は
習ってみて「好きだな」とか「成長できそうだな」「なにか分からないけどイイ感じ(笑)」と思ったら続けることが大切です。
逆に習ってみて、合わないかもしれないと感じることもあるでしょう。その時はやめればいいです。
(講師を目指す場合は趣味でありませんので辛抱・修行も必要です)
何事も習ってみないとわかりません
いつか一生を共にできる趣味がみつかるといいですね☆
興味のあることは、勇気をもって 小さな一歩からはじめてください♪
何年も前に お子さんを連れていたしたお母さまが
「うちの子は 今まで 習い事を どれも1回で辞めてきました。これも続かないと思いますがいいでしょうか?」
と言われ、(どれも1回でやめるとは)と内心ひるみました(笑)
しかし、お母さまからしたら、また1回で辞めたら申し訳ないから、はじめにお断りを入れたのでしょう。
私は、我が子にも「1度しかない人生、したいことは やらせる」という方針でしたので、受け入れました。
はじめのうちは(この1回が最後)だという気持ちで、悔いのないようレッスンしていましたが、何時しか、何回通ったか数えることも なくなりました。
様子をみながら ゆっくり進めたレッスンも
その素直な心のおかげで 一段ずつ 確実に上達してきています
最近では 私の送った音を とても上手く調絃できて驚きました
そういえば、当初 「できたら弾いていみたい」と言っていた「この音とまれ」の収録曲
弾きたかった曲を 少しずつ区切りながら
(家であまり練習できないから)ガチの速さではないけれど、ぜ~んぶ制覇しましたね♪ 根気強くて立派でした。
あの時の五線譜は…字が細か過ぎて見えなかったな~(笑) 超拡大して見ました
いい日も、そうでない日も、自分を受け入れ、無理をせず
ここでお箏を弾いたり、お話ししたり、私とのレッスンの時間を楽しんでくれたらと思います♪
私への思いやりさえ感じる今日この頃… 心の成長を感じます☆
レッスン・琴・音色・工夫など #継続は力なり|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2023.9.4