よくあるご質問

琴や三味線のレッスンを始めるにあたり、よくいただくご質問をまとめました。 その他のご不明点は、お問い合わせフォームからご連絡いただくか、体験レッスン時の面談でご質問いただけます。

Q. 琴を始めるにあたり、必要なものはありますか?

A. 初めに準備していただく教材は次の2点です。

  • 琴爪(約6,000円)
  • 楽譜(約1,000円)

また、ご希望の方は、和柄のお爪ケースもご購入いただけます。
1組用(約1,800円)、2組用(約2,000円~)

お爪ケース

琴爪の購入方法

琴爪は3枚セットで販売されています。 音色・弾き心地・耐久性を考慮すると、牙製がおすすめです。何年…何十年と使い続けることができます。

爪輪(指に固定する輪)はバラ売りです。 右手の人差し指・中指・親指の太さに合わせて3つ購入します。練習量によって消耗の速さは異なりますが、一般的に1~3年ほど使用できます。 稀に10年位使い続ける人もいるため、耐久性には個人差があります。

爪輪のサイズ合わせのポイント 琴爪を爪輪に差し込む分の余裕を少しだけ持たせて選ぶと、指にフィットしやすくなります。緩いと指から抜けてしまうので、少しきつめが良いです。

購入に迷った場合は、琴屋さんに相談すると親切に教えてもらえるので安心です。 当教室から最寄りの琴屋さんは「吉田屋琴三味線店」で、車で約11分の距離にあります。

琴の爪輪

Q. 楽器はいつ購入するのが良いですか?

A. レッスン時は教室の楽器をお貸ししますので、すぐに購入する必要はありません。 いずれ必要になりますが、購入のタイミングはご自身のペースで決めていただけます。

また、和楽器店ではレンタルを行っているところもあります。 購入を決める前にレンタルを利用し、どの程度の楽器を購入するかじっくり検討するのも良い方法です。

Q. 楽器はどこで購入すればいいですか?

A. 信頼できる和楽器店で実物を見て購入することをおすすめします。 特に、購入後もメンテナンスに対応してくれる店舗を選ぶと安心です。

琴や三味線は天然木で作られており、同じものは二つとありません。 何十年と使うことのできる楽器なので、しっかり相談のうえ納得して選ぶことをおすすめします。

上達するにつれ、「この琴は響きが違うな」「思うように鳴らないな」と感じることがあるかもしれません。
長く付き合う楽器だからこそ、自分好みの弾き心地や音色の楽器を丁寧に選びたいものです。

購入額の目安(箏・地歌三味線)
メンテナンス済みの中古箏:6万円~
入門用 新品一式(国産)「べた琴」:10万円程度(最低限のつくりです)

音色を重視する方に演奏用楽器「くり甲」:50万円~

箏のつくり

箏は、本体である桐の材質が良くなる(美しく響く)につれ、装飾も格のあるものを施して販売します。
べた琴→角巻→半上角巻き→上角巻き→くり甲 の順で高価になります。

ネットオークションで中古琴を購入する際の注意点

中古琴を購入する際は、品質に注意しながら慎重に選びましょう。特に、以下の点を確認することをおすすめします。

本体にねじれがないか確認する(大きな歪みがあると安定しません) ✔ 各部品が外れていないか、欠損がないかチェックする画像では見えないカビやひび割れに注意する ※ 箏の裏板や磯が割れていると音が響かず、修理代が高額になる場合があります。 ✔ 油分・水分が抜けすぎて乾燥しきっていないか確認する  ※ 乾燥しすぎていると音が悪くなり、本体が割れやすくもなる。 ✔ 絃の状態を確認する  ※ 古い絃や切れている絃は張り替えが必要(1面15,000円~18,700円程度)

購入前に、信頼できる和楽器店に相談すると安心です。

Q.うちの子、ちゃんとレッスンを受けられるか心配です。

A. 私自身も子育ての経験があるので、親御さんが心配される気持ちはよくわかります。 小さなお子さまの場合、上達を急ぐよりも、まずは教室や先生に慣れ、音を楽しみ、和楽器を好きになることが大切です。

レッスンでは、先生との会話の時間も大切にしながら、ゆっくりと進めていきます。 「習ってみたい」という気持ちがあるなら、小さな一歩を踏み出すことから始めてみませんか? お子さまは、少しずつ前進し、ときには立ち止まりながらも、着実に成長していくものです。安心してレッスンをスタートできるようサポートしていきますので、どうぞ気軽にご相談ください。

Q.三味線をはじめる際に必要な教材は何ですか?

A. 三味線を始める際に、以下の教材を揃えていただくとスムーズにレッスンできます。

  • 撥(プラスチック製):約6,050円~
  • 指掛け:約900円~
  • 膝ゴム(演奏時の安定のために使用)
  • 楽譜:約1,000円

価格は目安となりますので、購入時に店舗で確認することをおすすめします。

初心者様に手頃なプラスチック撥
箏 琴教室 岡崎市

Q.レッスンでは楽譜を使いますか?それとも口伝ですか?

A. 当教室では、楽譜を見ながらレッスンを進めます。 読譜力を身につけることは、上達するうえでとても大切です。

レッスンでは、楽譜を見ながら演奏の基礎をしっかり学びます。月2回程度のレッスンなので、楽譜を活用することで正しく、楽しくお稽古を進められます。

今は、ポップスなども公刊譜がすぐに発売される時代です。 楽譜を読めるようになれば、好きな曲を自由に楽しめるようになります。

Q. 六十の手習いで琴を始めたいのですが、大丈夫でしょうか?

A. もちろん大丈夫です。琴は何歳からでも楽しめる楽器です。

また、生徒様の約6割は導入期または初心者ですので、ご安心ください。

Q. 琴は難しいですか?私でも弾けるようになりますか?

A. 琴は初心者でも比較的「音」を出しやすい楽器です。

例えば「さくら」なら、ほとんどの方が体験レッスンで弾けるようになります。 その先は、ご本人の練習の仕方次第ですが、レッスンを続け、コツコツ練習を積み重ねてねいけば確実に上達できます。

Q. ちゃんと自宅で練習できるか不安です。

A. 毎日少しずつでも練習すると、確実に上達が早くなります。

ただ、忙しくて練習時間を確保できない方もいらっしゃいます。 そのため、講師が生徒様の状態を確認し、無理のない進度でレッスンを進めるので安心してください。

また、個別レッスンの利点は、グループレッスンのように「ついていけない」「他の人に気兼ねする」といった心理的負担がないことです。

初心者の方や、もう一度レッスンを始めたいと思っている経験者の方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

TOP