お免状(資格)とは
日本伝統の習い事において その腕前を証明するのが免状制度
当教室では、日本の伝統を大切にしながら、一人ひとりの成長を応援しています。 基本からじっくり学び、技を磨いていくことで、免状取得への道も開かれていきます。
ここでは、当教室の流派である「生田流宮城社」の免状についてそのあらましを説明していきます。
琴の免状は八つの段階で構成
大師範(だいしはん)
師範(しはん)
教師(きょうし)
助教(じょきょう):教えることができ、ここから職各者と言い表します
皆伝(かいでん):素人の中で最上位
奥伝(おくでん)
中伝(ちゅうでん)
初伝(しょでん):ここから始まります
三絃の免状も同じ構成
琴・三絃の試験
「助教」の免状を取得したその先には、「教師」という新たなステップがあります。
「教師」の免状を得るためには、東京都の宮城道雄記念館にて開催される「教師になるための講習会」に複数回参加し、必須単位を取得する必要があります。 その後、御家元が実施する「教師試験」に挑戦し、合格することで免状を得ることができます。(試験は宮城道雄記念館にて年1回実施)
試験では、複数の課題曲の中から自身に最も合った一曲を選び、丹念に稽古を重ねたうえで受験します。 琴と三絃の演奏技術はもちろんのこと、正しく唄をうたうことも重要な課題の一つです。
長い年月をかけて積み重ねた努力が認められ、御家元(御宗家)より免状が授与される瞬間は、何にも代えがたい喜びと誇りとなることでしょう。
免状取得は希望制となっており、目指す方には、一人ひとりのペースに合わせた指導を行っています。 特に「講師資格(助教以上)」の取得は、一朝一夕では成し得ません。年月をかけて、着実に学びを積み重ねながら、根気よく指導いたします。
ただ演奏するだけでなく、奥深い音の世界を感じながら、確かな実力を育んでいきませんか? 音の世界を極める道のりは決して容易なものではありませんが、その先にある達成感は格別です。あなたの努力と情熱が、確実に形となるよう、しっかりサポートいたします。ぜひ一緒に、その一歩を踏み出してみましょう。