講師

披露宴 琴生演奏 岡崎市 琴教室

ごあいさつ

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

岡崎市矢作地区に拠点を構え、2001年以来、関係者の皆さまのご協力のもと邦楽の魅力を育んできました。 温かいご支援に支えられながら、伝統を大切にしつつも、柔軟な指導を心がけることで、さまざまな年代の方に箏や三絃を楽しんでいただいています。

邦楽は、年齢や経験に関係なく、誰もが気軽に始められるもの。 若い方や、和の習い事が初めての方でも安心して学べるよう、丁寧な指導と心地よい環境づくりを大切にしています。

箏・三絃教室 主宰 菱田知子

講師略歴

生田流筝曲 宮城社大師範・田村晁子氏に師事し、箏・地歌三味線の研鑽を積む。

1991年 名古屋市にて箏の指導を開始。 2001年 岡崎市矢作地区に拠点を移し、箏・三味線教室を開講。 2004年-岡崎市教育委員会にて、芸術・文化講師として10年間活動。 2006年-カルチャークラブにて3年間筝曲指導。 2007年-岡崎中日文化センター(現在閉館)にて10年間箏講師を務める。 2015年 宮城社「大師範」拝受。

現在は、生田流筝曲 宮城社大師範として、宮城会・宮城会東海支部の各会員として活動し、 ひしだ箏・三味線教室を主宰。さらに、やはぎ邦楽の会 副会主、「さくら筝」メンバーとして、邦楽の普及と指導に力を注いでいる。

琴爪

心がけていること

私が大切にしているのは、年齢や経験に関係なく、生徒さんの可能性を信じ、「限界」を作らず伸び伸びと学んでいただくことです。 一人ひとりが持つ「その人だからこそできること」を見つけ、最大限に引き出すお手伝いをすることを心がけています。

琴や三味線の演奏には、その人ならではの個性が表れます。 だからこそ、型にはめるのではなく、「あなただけの音色」を大切にしながら、自由に奏でる楽しさを感じていただけたら嬉しく思います。

演奏には、時に思い通りにならないこともあるかもしれません。 でも、少しの失敗を気にせず、自分らしく音を紡ぐことこそ、素敵な音楽の時間につながると信じています。

プチ自己紹介

成人した子どもたちを持つ母として、また老犬のお世話や元保護猫に癒されながら、日々の暮らしの中で邦楽とともに過ごしています。

これまで300人以上の方に箏の稽古をさせていただきました。 小学校でボランティア指導をしていた頃に習っていた生徒さんが、遠方に嫁ぎ、赤ちゃんを連れて訪ねてきてくれた時は、感激しました。 「先生に習ったこと、ずっと覚えています」と言ってくれたその言葉が、今も心に響いています。

お茶会にて琴の演奏

~幼い我が子との思い出~
かつて、児童施設「太陽の城」(現在は存在しません)で、市民茶会のボランティア演奏を、我が子が4歳~7歳まで一緒にしていたことは、大切な思い出です。
また、長女が小学3年生の時、クラスの音楽授業で親子そろって箏を弾いたことも、忘れられない思い出のひとつ。 クラスの皆が歌ってくれた歌声が、琴の音とともに心に染みわたり、今でも鮮明に覚えています。

~はじめてお弟子さんが教師試験に挑戦した時のこと~

生徒さんが、東京で行われる箏・三絃の教師試験に挑戦することになった時、
1年間にわたる特別な稽古が始まりました。 課題曲の練習だけでなく、唄の発声、三絃の勘所のキメ方、琴爪の当て方など細やかな技術を指導しながら、伝統を正しく継承してもらうことの難しさを改めて感じた時間でした。 生徒さんの努力が実を結び、見事合格した時は、私自身も涙が出るほどの感動でした。 教えることは、ただ技術を伝えるだけでなく、「誰かの人生に寄り添い、支えること」なのだと深く実感した出来事です。

邦楽とともにある日々~
箏や三絃に限らず、「教える」ということが好きで、若い頃に習った着付けや生け花も、趣味程度ですがお教えすることができますよ。 邦楽に興味を持たれた方には、無理なく、楽しく学んでいただけるよう心を込めてお伝えしていきたいと思っています。邦楽を通じて、「音色の美しさを感じる時間」を過ごしていただけたら嬉しいです。

トトロ

TOP