琴お手入れ後、糸締めのため琴店へ

最終更新日:2020/03/11
公開日:2017/11/11

みなさん、琴のお手入れは、できていますか?
たくさんの埃(ほこり)が、琴に被ったままでは ありませんか?

以前、琴の製造元のご主人に教えて頂いたことですが、
埃は、虫食いや傷(柱と竜甲の間に入るため)の原因になるそうです。
琴を良好な状態で 長持ちさせるためにも マメなお掃除が大切です。

私の日ごろのお掃除は、ささっと埃を掃ったり、掃除機のブラシで吸い取る程度です。絃が張ってあるので、細かい所まで手が届きません。
今回は、お琴店に糸締めに出す前に大掃除をしようと思います!

琴のお掃除、お手入れ

隅々までお掃除をするため、絃を全て切ります!
これ、以前から やってみたかったコトです。


を切る前の状態


龍角のすぐ左側をペンチで切ります。必ず左手で絃を持って下さい!
(予め 琴屋さんの了承を得てから切っています。)
※この切り方は、現在はお勧めしていません。糸が爆ぜるように切れるため、危ないからです。糸をとめてある所で解くことをお勧めします。


バッチン、バッチンと凄い音で切れ、結構な衝撃です

軍手をしないと当たった時に かなり痛いです!


琴柱(応龍)は食器洗い洗剤を入れたぬるま湯に
暫く浸してから洗います。


絃を切ったら、掃除機のブラシで龍甲、音穴、龍角など、隅々の埃を吸い取ります。次に、柱(じ)の滑りの悪い所をイボタ蝋で磨きます☆


ピカピカに
いつも絃が邪魔で思うように掃除できなかったから大満足です。


掃除の後は、「腹巻」用の手ぬぐいと、
調弦の加減をリクエストしたメモを 忍ばせて…

糸締めのため琴店へ


いってらっしゃい

琴のお掃除、お手入れ
についてお伝えしました。
日頃からマメなお掃除をして楽器を長持ちさせましょう。
良い音は、日ごろのメンテナンスから

 
関連記事:琴の保管方法。傷防止の必須アイテム「腹巻」について





 

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2017.11.11

朝の一服

おはようございます。

冷え込みもなく、良い気候の

朝です。

家事の合間に朝の一服

暖かい

身体にしみ渡る…

今日は愛用のお稽古琴を糸締めに出します。
更糸で締めて8か月が経ち、お爪のあたる所が
どこもかなりモサモサしてきて、音も悪くなってきたので、糸送りしてもらいます♪
丁寧にお琴のお手入れもしましたので、明日アップしますね。

今日が皆さまにとって

素敵な一日でありますように。

 




 

 

レッスン・琴・音色・工夫など

2017.11.10

合唱コンクールと、コント

先日、長男の学校の文化祭がありました。

合唱コンクールはいつも真剣に聞き入ってしまいます。

やはり音楽鑑賞は好きです。

合唱を聞いていると・・・

その時の中で

感動、喜び、不安、トキメキ、回想 等々

目まぐるしく心が動きます。

だから一学年全てのクラスを聞き終わると
何ともいえない疲労感と、満足感にみたされる

不思議・・・

また、思い出の1ページに綴られましたよ。

子どもが 小学生の頃から  毎年 楽しみに聞き続けてきた合唱コンが
これで最後かと思うと とても淋しいです。

光陰矢のごとし

一方で 愉快な出来事も☆

長男がコントに出ました。

なにかのコントを真似たようですが、
ほぼテレビを観ない私には理解不能

唯、子どもたちが一生懸命コントをする姿はとても意外。

そんな姿、初めてみましたよ!

そして案外うまい。笑

残念なのは、保護者席は後ろの方なので、

よく見えない、よく聞こえない

でも、もう、なんだか分からないけど

かわいい そして愉快 なのでした。笑

あー 最前列で観たかった!笑笑

生徒会レクレーションを観る機会は、 これが最初で最後だったので

観れて良かったぁ。

本当は合唱コン終わったら主人と帰るつもりでした。

長男が幼稚園の時のお友達のお母さん、

「観ようよ~!!」って誘ってくれてありがとう!

 

 

未分類

2017.11.8

TOP