お三絃の皮、破れる


先日、お三味線を弾こうと思って

ケースから取り出してみると・・・・

なんと、皮が破れていました。

このお三味線は、私が持っている三丁の内、

一番大切にしている演奏用の高価なものです。

にも関わらず、

ねじの止まりがいまいちだった為、

暫く、弾いていませんでした。その間、2カ月くらいかな

もしかして、皮が破れていたりして・・・ 

なんて思いながら取り出したのですが、

ま・さ・か・ 本当に 破れているとは!! 

いやー楽器は正直ですね。(って、感心している場合ではないw)

とてもショックですが、弾いていなかった自分が悪い。

皮を貼り替えないといけませんが、

只今 梅雨真っただ中のため

梅雨終わり、真夏もすぎて、過ごし易い季節になってから

貼り替えようと思います。

食器洗い乾燥機が壊れかけ、お三味線の皮が破れ 、

息子の競泳水着がへたり ・・・

出費が続くときは、往々にして重なるものですね・・・


話がそれましたが、お三味線を三丁有していると、

メンテ・管理も大変です。

これからの季節は、特に注意が必要です。

毎日 弾いた方が良いと言ったって、

三丁を とっかえ ひっかえ 弾くのは とても大変。

一番の理由は、その出し入れが面倒くさいのです。

地唄三味線を弾かれる方は、わかりますよね?

でも、なるべく 弾くように心がけたいと思います。

 

 

 

 

 

 

.

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2016.6.11

ローズマリーをお料理に

我が家には、庭のあちこちに ローズマリーが植えてあります

理由は、とても丈夫で育て易く、虫よけにもなり、

可愛らしい小花が咲くからです(これが一番の理由かな)

ただ、未だかつて、お料理に使ったことは ありませんでした。

なぜなら、剪定する時に 強烈な香りがするからです。

これを 料理に入れたら 大変なことになるに 違いないと!

臭いという意味ではなく、ハーブの香りが強すぎるのです

ところが、先日 お弟子さんに

肉を焼く時に 一緒に焼くと 香りが良いから、とすすめられ

恐る 恐る ローズマリーの短いのを一本使ってみました。

すると どうでしょう

とても 良い香りがするではありませんか!

あの、剪定の時に嗅いだ臭いとは 全然ちがいます。

控え目で、上品で、癒される香り ・・・

なんで 今まで 使わなかったのだろう? 後悔

今では 1本どころか、長いのを 何本も使ってお料理しています。

ローズマリーの香草焼き ・・・ 当面 はまりそうです

 

 

 

 

 

.

未分類

2016.6.5

大蛇?出没

なんと、先日 我が家に 大蛇?が出没しました!

木に巻きついているのを お弟子さんが発見! @@;

シマトネリコの枝に 上から下へと 巻きついていて、長~い。

ピクリとも動かない。枝になったつもりだろうか?

あんまり大人しいので、

怖いとも感じず、何回も 玄関を開けては 様子をうかがいました。


私や、息子が あんまり覗くものだから

うるさいと 思ったのかどうか・・・


1時間後、木からおりて、和室の前を横切り、


西側の道路を渡って 行ってしまいました。

残念

って、ヘビ 好きなのか?!

好きかどうかわかりませんが、

ヘビの観察は面白かったです。

特に その動き。

通常ヘビは クネクネ 身体をくねらせて

前進しますが、この時は 棒のように なりながら

前進したんです。一体、どうやって進んでいるんでしょう? 不思議

色も、へび肌の質感も 綺麗だし(自分で書いていて恐ろしいw・・・)

見ていて、飽きません。こんなふうに思うのは、私だけでしょうか?

 
夜、蛇が出没した証拠写真を 主人に見せました。

すると ・・・

「もっと近くで撮らなきゃだめだよ。なに写ってるかわかんない。」ですって

これでも、 へびとの距離 およそ2m。 

近い! これ以上は 近づけない!

流石に ヘビが 向かってきたら 怖いですものね~

屋根に雀の巣が3つあるので、

それを狙って木に登ったのでしょう。

騒がしい私たち人間のせいで、ベビは撤退し  

雀は無事でした。

人間と共存し、天敵から身を守っている雀は賢いですね。

 

 

 

.

未分類

2016.6.1

TOP