【リモート合奏、完成しました♪】
久しぶりに、遠くに住むメンバーとリモートで合奏しました😊
少しずつ撮りためて、編集を始めてから完成まで…半年くらいかかったかもしれません(実はもう覚えていないんです。笑)
途中、タラさんの三味線のネジが壊れてしまうというハプニングもあり、
「これはもう無理かも…」と諦めかけた時期もありました。
でも、日本に楽器を送り、三味線店で丁寧に修理していただき、
時間はかかりましたが、無事に演奏を撮り終えることができました。
松さんには、箏と三絃の両方を演奏していただきました。
いつも頼りになる存在です。
そして、練習不足(?)の長女にもこっそり参加してもらいました。笑
5つの画角で撮影して、最後は市松模様のように並べて仕上げたこの動画。
編集はなかなか手間がかかりますが、やはり、みんなの音がひとつになる瞬間はとても嬉しくて
「やってよかったな」と心から思えるひとときです✨
離れていても、三味線や箏の音を通じて、こうして心がつながる時間を持てること、本当にありがたく感謝しています。
ゆっくりでも、丁寧に、音を重ねる喜びを大切にしていきたいです。
筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など
リモート合奏|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2025.6.11
2025年11月18日をもって、gooブログが終了します…続きをよむ
未分類
2025.5.7
こんばんは。今日は、先日のレッスンで印象に残った出来事をご紹介します。
この日は、箏曲「福寿草」を練習していました。ふと、「福寿草って、どんな花か知っていますか?」と生徒さんに聞いてみたところ、すぐに「知ってます!」と答えてくれました。
なんと、レッスンの前にご自身で調べてきたのだそうです。思わず「すごい!」と拍手したくなりました。
「福寿草」という曲名や、その歌詞に込められた意味を知ることで、音の表現がぐっと深まります。曲に込められた情景や気持ちをイメージしながら弾くと、箏曲の世界が一層楽しく、豊かに感じられるのです。
もちろん、忙しくてなかなか調べ物まで手が回らない…という方もいらっしゃると思います。そんな時は、まずレッスンの復習を優先するのがおすすめです。ただ弾くのではなく、「先生はここでこう言ってたな」と思い出しながら、指導内容を意識して練習することが上達への近道です。
人によって、練習に使える時間も 生活リズムもさまざま。それぞれのペースで、自分に合った形で続けていくことが、長く楽しくお稽古を続けるコツだと思います。
初めての方でも、忙しい方でも、自分のペースでゆったり学べるのがお箏の良いところです。これからも、一人ひとりの歩みに寄り添いながら、箏の魅力を伝えていけたら嬉しいです。
今日の一曲
八橋検校 作曲
六段の調「最終段」
箏本手:さぴさん
箏替手・三味線:私
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|福寿草
2025.5.5