曲選び・お祝い・自主練習

春の陽気が待ち遠しい今日この頃。岡崎市は、なかなか暖かくなりません。
しかし、今週は気温20℃になるそうですね!
嬉しい反面、急に暖かくなって体調を崩さないように気をつけないといけません。

さて、ここ数日は発表会の曲選びをしていました 。
あれこれ楽譜を取り出して見ていたので、一時、部屋中が楽譜で散らかり騒然としました(笑)
3月中には曲を決めたいです。
昨年とは少し違った感じで♪と考えています。

少し前のお話しになりますが
主人のお父さんが叙勲を受章したため、親族でお祝いの会を開きました。
皆で集まっての食事会は楽しく、特別なひと時でした。

記念に写真館で写真を撮ってもらった時に、ことごとく目を閉じてしまったかもしれないと気になっていましたが、自宅に届いたアルバムを見たら大丈夫でした(笑)

いつの間にか、親は歳を取り、子は大きく成長する。こんなふうに皆で揃って記念写真を撮ることは、もうないかもしれないなあと感慨深く写真に見入りました。

さて、桜が咲く頃に練習曲ががらりと変わります。
そのタイミングが一番負担のかかる時ですが、先ずは自主練習がんばろう!

レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類

2025.3.10

今年も お雛様を飾りました

今年も お雛様を飾りました。
子どもは、すでに成人していますが、できる限り 毎年飾る様に心掛けています。

理由は主に二つ
・子どもの事をずっと見守っていて欲しいから
・お雛様を一年に一回は出してあげないと可哀想だから

お雛様を飾る時は、まず箱類を夫に出してもらいます(重いですからね💦)
箱から出して飾るのは私の役割。
もの凄い速さで飾ります!爆速(笑)

お雛様は「飾るぞ!」って「気合い」を入れないと飾れません。
それは、持っている人ならわかるでしょう。
みなさん、お雛様は飾りましたか? ずっと仕舞ったままではないですか?

飾った後にはご褒美があります。
お客さまが玄関に入られた時の
「可愛いですねー♡」っていう言葉♡
とっても嬉しいんですよ!

今日の筝曲「ロバサン」
ロバサンは、宮城の小曲集に収録されていて、初心者の方が初めて習う可愛らしい曲です♪
この動画は、15年ほど前、YouTubeに初めてアップロードした時の貴重な映像です(笑)

未分類

2025.3.3

感心したこと

少し前にレッスンでお弟子さんと筝曲を合奏した時のこと。
なんと、お弟子さんは楽譜を見ずに弾いてらっしゃいました。
短めだけれど、それほど簡単な曲ではないし、どこかで発表するわけでもないのにどうして暗譜したのでしょう?
理由は、毎日少しずつ弾くようにしていたら自然と覚えてしまったとのこと。
年齢を重ねるとともに暗譜は難しくなっていくものですが…
毎日少しずつ弾いて暗譜できたなんて理想の形です!

今日の筝曲「昭和松竹梅」
本手/松さん 替手/私

レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント

2025.2.27

TOP