ようやく、おさらい会(発表会)の日程が決まりました。
発表の場は、目標として大きな励みになるので大切だと実感しています。
一方で、人前に出ることが億劫な人にとっては、この上なく気の重いことでしょう…
私の教室では、イベントは自由参加なので安心してください(笑)
前回のおさらい会に参加した生徒さんに 出欠確認をしたら…
「頑張って練習します(笑) 楽しみ半分、苦しみ半分です(笑)」と話されました。
本音だと思います。実は私も一緒の気持ちです(笑)
お互い頑張りましょう☆
「さらし風手事」リモート合奏なので掛け合いに少しずれがあります。
本手/お弟子さんが頑張って弾いています
替手/私
レッスン・琴・音色・工夫など
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2025.2.24
楽器を習っている生徒さん向けのお話しです。
みなさん、楽器を上手く弾けるようになりたいですよね?
それなら日曜日などに まとめて1時間練習するよりも
毎日3分「正しい練習」をした方が遥かに上達します。
3分なら毎日できそうですね♪
ポイントは簡単です。
※「集中力」をしっかりと維持しながら「正しい練習」をすることです。ただ なんとなく弾いては上手くなりません。
集中力を保てる人は時間を長くしてOK
毎日できない人は一日おきでもOK
お勉強と一緒ですね(笑)
「正しい練習」については、お師匠さんに教わってください。
間違った練習をすると上達しないどころか、下手になっていきますので、師事することも大切な要素です。
今日は、楽器を効率良く上達するためのお話しをしました。
自分のペースでのんびり楽しみたい人は、好きな時に弾いて楽しむと良いと思います。
楽器を奏でるということは、心身に癒しと力を与えてくれます。
「春の曲」
箏の二重奏 本手・独奏/お弟子さん、替手/私
丈山苑にて
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
なかなか練習できない人に|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|楽器の上達法|自分なりに目標を決めることも大切
2025.2.21
少し前のこと
お弟子さんが学校の授業でお箏を演奏したそうです。
ちょうど音楽の授業でお箏が出てきた頃だったので、習っている人が抜擢されたのでしょう☆
関心したのは、頼まれてから演奏まで期間が短いのに引き受けたこと。
歌付きの曲を選曲したことです。
演奏では、生徒さんが覗き込むくらい近かったそうで、それはそれは緊張したそうです。
けれども、演奏のあと、みんなが「良かった」と言ってくれたと笑顔でお話ししてくださいました。頑張りが報われましたね☆
レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|3分ブログ
2025.2.17