岡崎市花火大会

8月2日、岡崎市で花火大会がありました。
約2万発の花火が打ち上がる、毎年楽しみにしている夏のイベントです。

我が家からだとちょっと見えにくいので、主人と散歩がてら20分ほど歩いて近くの公園へ。
夜風にあたりながら眺める花火は、本当にきれいでした。

スマホでも撮ってみたのですが、何十枚も撮った中でちゃんと撮れていたのはほんの数枚…。
今日はその中から“まずまず”の出来栄えのものを載せますね。
他は、ほとんどブレブレで笑ってしまいました。

夏の夜空に咲く大輪の花を見ていたら、夏バテ気味の体も少し元気を取り戻した気がします。
これなら自主練習も、もうひと頑張りできそうです☆



    

以前、松さんと合奏した「唐砧」

未分類

2025.8.9

干菓子とお抹茶

可愛らしい干菓子
ひと口サイズで、色とりどり。
形も愛らしく、見ているだけで楽しくなります。

お抹茶と一緒にいただくと、やさしい甘さがあとを引き、つい手が止まらなくなってしまいます。

和菓子とお抹茶。
お箏と三味線。
私の中では同じ類いの組み合わせ(笑)

三味線の自主練習に疲れたあとの
静かに味わうこのひと時は、自分へのちいさなご褒美です。

以前、松さんと合奏した「唐砧」

未分類

2025.7.30

三味線の皮が破れました

無情にも、7月はじめに三味線の皮が破れました。
湿気と暑さで胴の木枠が膨張したようです。

大切にしている三絃なので
弾いた後は、良く磨き、エアコンも日中はかけっ放しにして
部屋の温度が上がらないようにしていたのに破れてしまいました。
皮を強く張ってもらっていたので、木枠の膨張に耐えきれなかったのかなと思います。

それにしても、見事なまでの破れっぷり(笑)
まだ、皮を張ってから1年しか経たないのに…
せめて、2年はもって欲しいですね。

一つ救いなのは、和楽器店に相談したら
丁度、地歌用の厚くて良質の四つ皮があるから張ってあげる
と言ってくださったこと。

最近は温暖化で11月に入っても
皮張の修理で忙しいこともあるそうです。

特に、四つ皮でカン張りの場合、雨が続いたり、暑い日は
三味線の保管部屋をエアコンで一日中「除湿+温度管理」した方が良いかもしれません。

毎日暑いですね!これからもっと暑くなりそうなので、少し暑さが落ち着いてから修理に出そうと思います。

吉崎克彦作曲「箏のステップ」 より【四月】卯月~うづき~
一箏の演奏・動画制作/HN さぴ (画像左)

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2025.7.26

TOP