地歌って? 地歌筝曲【園の秋】

「地歌」と聞いて、「あれね!」ってピンとくる人は、なかなかいないと思います(笑)

久しぶりに地歌をYouTubeにアップしました。
地歌筝曲「園の秋」から、「散し」と「後歌」の部分です。

タラさんの演奏する「箏」の音源に、私が後から「地歌三味線」を付けています。

唄の表現は、人によって多少異なると思いますが、あまり作り込まず、自然かつ丁寧に唄うよう心掛けました。

時々、「弾きながら歌うの?」と驚かれます。
長唄三味線は、弾き手と唄い手はわかれていますものね。

地歌は一緒。弾きながら歌うことは難しいですが、ハマるとクセになるかもしれません(笑)

地歌といっても、地歌の中の「長唄(もの)」、地歌の「端唄(もの)」とか、曲も様々ありまして、奥が深いのです。それゆえ、自身の学びは続きます…

講師演奏・お稽古動画など

2024.5.9

魅惑のクレマチス

去年、母から貰ったクレマチスが、大輪の花を咲かせました。
色鮮やか、その存在感に心奪われます。
もうすぐ、母の節目の誕生日会、皆で集まるのが楽しみです♪
  


未分類

2024.5.3

筝曲「宴」 Soukyoku Utage 

 
「春のつどい」で演奏された「宴」をご紹介します。
お酒を酌み交わす、楽しい様子など、想像できますでしょうか?

  
 
備忘録
お正月のベスト1
お正月にお義母さんが作ってくれた栗の渋皮煮が美味しすぎました。
作るのに、もの凄く手間と時間がかかります。
私は…作りません(笑)(脱帽!)

未分類, 筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など

2024.5.1

TOP