一人二役の合奏に挑戦!【二月】如月

~きさらぎ~の動画が上がりました。
サピさんによる、一人二役の合奏です☆

この動画は、一箏の収録から、二箏の稽古を受けて、二箏の収録、動画の編集とアップロードまで、1年以上かかりました💦 

次曲のお稽古を進めながら、別に時間を捻出して動画を作るのは根気のいることです。
暫く、如月の録音をしたことを忘れていた時期もあったので… そのまま埋もれることなく、日の目を見ることができて良かった(笑)

それから、順番が前後しましたが、如月(2月)をアップする前に、卯月(4月)の動画が上がりました!
二人とも 細かいことは気にしない?(笑)

そんなエピソードのある「如月」、サピさんの箏(こと)の演奏に「雪降る頃」の雰囲気は出ていますか?

「箏のステップ」 より
吉崎克彦 作曲【二月】如月~きさらぎ~
箏(こと)演奏・動画制作/HN さぴ

 

     

オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など

2024.6.1

地歌って? 地歌筝曲【園の秋】

「地歌」と聞いて、「あれね!」ってピンとくる人は、なかなかいないと思います(笑)

久しぶりに地歌をYouTubeにアップしました。
地歌筝曲「園の秋」から、「散し」と「後歌」の部分です。

タラさんの演奏する「箏」の音源に、私が後から「地歌三味線」を付けています。

唄の表現は、人によって多少異なると思いますが、あまり作り込まず、自然かつ丁寧に唄うよう心掛けました。

時々、「弾きながら歌うの?」と驚かれます。
長唄三味線は、弾き手と唄い手はわかれていますものね。

地歌は一緒。弾きながら歌うことは難しいですが、ハマるとクセになるかもしれません(笑)

地歌といっても、地歌の中の「長唄(もの)」、地歌の「端唄(もの)」とか、曲も様々ありまして、奥が深いのです。それゆえ、自身の学びは続きます…

講師演奏・お稽古動画など

2024.5.9

魅惑のクレマチス

去年、母から貰ったクレマチスが、大輪の花を咲かせました。
色鮮やか、その存在感に心奪われます。
もうすぐ、母の節目の誕生日会、皆で集まるのが楽しみです♪
  


未分類

2024.5.3

TOP