箏曲「三段の調」

先日開催した「春のつどい」でお弟子さんが演奏した「三段の調」から一段・三段目をピックアップして動画にしました。
全員揃って演奏したのは、またもや、本番が初めてのこと(笑)。
もちろん、レッスン方を工夫していますが、はじめて全員揃って弾くという不安を感じさせない演奏でした。
忙しい中、練習に励んでくださった成果ですね☆

耳を澄ますと、時々、美しい鳥のさえずりが聞こえてきます…

イベント・アルバム, 講師演奏・お稽古動画など

2024.3.28

「春のつどい」が終了しました

イベント・アルバム

2024.3.26

京名物「八ツ橋」の由来

先日、娘からお土産を貰いました。


不二家のペコちゃんとコラボした
「生八ツ橋 夕子」

とっても可愛らしいパッケージですね。
お味は、甘〜いミルキー味(笑)

私の好きな「八ッ橋せんべい」も買ってきてくれました。
シナモンの風味が効いていて、緑茶にピッタリです☆

八ツ橋の由来

京名物「八ッ橋」は、「六段の調」の作曲者として知られる箏曲八橋流の祖・八橋検校(やつはしけんぎょう)(慶長十九年~貞享二年)に由来します。
検校が教え伝えたと言われる京の堅焼き煎餅を箏の形に仕上げ「ハッ橋」と名付け、祇園の街で売り出したところ大評判となり、京を代表する銘菓「井筒八ッ橋」として今に伝えられているそうです。

一枚でお箏の形に見えますか? なかなか見えませんね💦(笑)
では、三枚並べてみましょう!

これはもう、お箏にしか見えませんね!(笑)


♪1月・春の無料体験レッスン開催中♪
体験レッスン30分と説明15分、あわせて45分程です。
体験レッスンは お問い合わせフォームより お申込みください。

未分類

2024.1.14

TOP