発表会前の追い込み

もうじき発表会ですね。
これまで半年ほど、日々の練習や努力を積み重ね、ここまで来られたのは素晴らしいことです。
しかし、ラストスパートをかけるこの時期こそ、もう一度気を引き締めることが大切です。
発表会では、これまでの練習の成果がそのまま表れます。
だからこそ、今一度、基礎を確認し、丁寧な練習を心がけましょう。
自信を持って舞台に立つために、最後まで一歩一歩大切に練習を続けていきましょう。
舞台での発表を想像すると緊張するけど、楽しみでもありますね♪

   

過去動画から
八橋検校 作曲  六段の調(最終段)
六段 演奏&動画制作:さぴさん
雲井六段&三絃:私

未分類

2024.10.30

ちさ子ちゃんのコンサートへ

先日、ちさ子ちゃんのコンサートへ行きました。
ちさ子ちゃん、なんて馴れ馴れしいですが… 娘と会話する時は、ずっとそう呼んでいるのでお許しください。

私は、以前から彼女が好きです。危なっかしいトークが大好きなのです。
協調性を重んじる日本で、なかなか、あんなにハッキリと物を言える人はいません(笑)
頭の回転が速く、活舌もよく、キレイ ♡
そして、面白い!
だから、ちさ子ちゃんに会えること、トークを聞けることを 一番楽しみにしていました。

次に ジャンルは違えど共通の「音楽」
為になること、活かせることがあったら お土産に持って帰ろうと思っていました。
そしたら… なんとお土産がゴロッゴロ転がっていました!(笑)
なかでも、一つ大きな収穫がありました。
表現についですが…これは胸の内に。

コンサートはたっぷり2時間以上
エンディングはなんと撮影OKでした♪
辛口トーク×伸びの良い美しい音色のミスマッチ?が面白くて、今も後を引いています(笑)

  


自分達が何処にいるのか全然わからないと思っていたら
娘がマルをつけて教えてくれました(笑)
前から6列目☆

     
次は地歌三味線の名手の先生のコンサートへ行きたいです。
しかし、愛知では全然開催されません💦
東京に行くしかないのかな…

未分類

2024.9.30

動画制作の始動

ようやく、暑い夏が落ち着き
やっと、秋の気配が感じられるようになりました♪
今年は日照り続きだったため、庭木のオタフク紫陽花が枯れてしまいました😢

厳しい暑さを乗り越えたからこそ、秋を迎える喜びは ひときわ大きいです!
お箏や地歌三味線も良く鳴り、気持ちも集中できる季候です(もっと練習しなくちゃ、笑)
”芸術の秋”到来ですね☆

動画制作の始動

動画制作に取り掛かるのは、サピさんです♪
私のYouTubeチャンネルでは、しばしば登場するので観てくださっている方はご存知ですね(笑)

お忙しい方なのに箏の演奏、動画編集もされて、大変そうだったから 懲りてしまったかと思いきや…

取寄せた楽譜をみて、また沸々と演奏動画を作りたいという気持ちが湧きおこったようです(笑)
3パートなので、お箏をはじめ、別のジャンルも入れようか画策中とのこと♪

慌ただしい生活の中にも お箏を楽しめる自分だけの特別な時間があるって素敵ですね☆

さて、これから取り掛かる演奏動画は、一体いつ公開になるのでしょう?(1年後?…有り得る。笑)
因みに 候補に挙がってる曲は…わたし、全く知らない曲です💦(笑)

どうか気長にお待ちくださいね。

1~2年前の動画
「六段の調(ろくだんのしらべ)」から、最終段を箏2×地歌三味線で演奏しています。


オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など

2024.9.28

TOP