琴を弾いていると、だんだん爪輪が消耗していきます。
爪輪の耐久性は練習量にもよりますが、よく稽古する人なら消耗も早く、交換頻度が高くなります。
爪輪は一つ300円位です。お爪がぐらついてきたり、爪輪がやせて外れやすくなったら新調すると良いでしょう。
ここでは、私流の爪輪の交換方法をご紹介します。
爪輪の交換方法
消耗した爪の輪を新品に付け替える方法
1.お爪をぬるま湯に2~3分浸して接着剤や汚れを浮かす。
2.琴爪と爪輪をはがす。
3. 琴爪をスポンジ等で綺麗にしたら、水気をしっかり拭き取りる。
ピカピカ
4.親指・人差し指・中指の爪輪を三つとも交換する場合は
琴爪の減り具合をみて、琴爪を最適な指に入れ替えてもいい。
例えば、親指に使っていたお爪の減りが目だつ場合は
人差し指に使っていたお爪を親指用に、親指に使っていたお爪を人差し指用に入れ替える。(ローテーション)
5.新品の爪輪に琴爪を挿入できる程度にカッターナイフ等でこじ開ける。(開けすぎ注意)
6. お爪を爪輪に差し込んで、左右均一に高さのバランスをとる。
しっかりとお爪を爪輪の底まで差し込む
差し込み方が浅いと、お爪が外れたり、ぐらぐらしたり、爪が長すぎて弾きにくくなります。
しっかり差し込んだら、木工用ボンドで丁寧に接着する。
7. 洗濯ハサミ等で乾くまで固定する。
乾くまで待ったら出来上がり。
爪輪の交換完了☆
以上、私流の爪輪交換方法でした。
※怪我のないよう自己責任で行って下さい。
岡崎市 北本郷町の琴教室
安城・豊田・知立・刈谷からも便利です。
琴爪・柱・糸・メンテナンス
岡崎市|爪の作り方|爪輪の交換|琴教室|琴爪
2020.4.26
なかなかブログ更新ができていませんが…
暫く続きます。
理由から言いますと
ホームページを作ろうとしています
無料でお手頃なブログを始めて早や10年。
まさか10年も続くとは思いませんでした。
その気軽さから、ホームページもどきも
gooブログさんで作っていました。
しかし、臨時休校で家に居る息子に指摘されました。
たまたま私の後ろを通りかかった時に
スマートフォンで作業していた私の手元を覗き込み
「何それ、もしかしてママの?すっげー見にくいよ‼」
本当にその通りです。
的を射すぎて…反論どころか
よく指摘してくれた と思いました。
何年にもわたり、ブログをHP代わりにする不便さは感じていました。
しかし、手ごろ過ぎることで改善することができませんでした。
一番不便に思うことは、固定画面が作れない事。
加えて、ページに必ず日付が入ってしまうことでした。
この点は、ブログを始めてまもなく
gooさんに改善のリクエストしてみましたが
やはりブログという観点から、固定画面は作れないという結論でした。
そのまま年月が過ぎ…
ある日、何気なくスマホから教室のブログを見た時
(今までパソコンでしか見たことが無かった)
もう、その酷いあり様に空いた口がふさがりませんでした💦
酷いあり様とは
画面の三分の一に広告が載っていたのです。
私のブログがよく見えない。
これでは、最近 重視される
「スマホフレンドリー」の真逆をいっています。
そのことを気にして、画面を見ていたところに
息子が通りかかってからの、瞬時のダメだしとなったのです。
ホームページの作成は外部依頼も考えたのですが
ゼロからのHP作成+既存ブログ10年分があり
ひっくるめて見積を数社に依頼したら、
なんと
30万、40万、50万の提示がありました。
一般企業じゃないんだから到底無理です。
(えっと、多分 簡単なHPなら一桁で作れると思います。)
色々考えた結果
簡単なものでも良いから自分で作ってみようと思い立ちました。
挫折したらどうしようかと少し不安を覚えますが…。
現在、ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りるところまできました。
いちいち各社調べてからなので、とにかく時間がかかります。
また、HPを一から作ることは私には無理なので
人気のひな形を購入しようと思います。
そうすれば沢山の人がマニュアルを載せてくれているだろうという魂胆。
また、いくらか投資すれば、私のモチベーションも上がるだろうと…
最終的に、素人くさいHPになったとしても
自分で作ったものであれば愛着も湧くと思います。
何もしないでいては進まない。
だから、勉強も兼ねて挑戦します!
息子には感謝します。スイッチが入りました。
1日の作業時間は1~2hなので(笑)
全然進みません。気長に頑張ります。
ということで、ブロクは更新滞りがちです。
申し訳ありません。
お弟子さんに言われて嬉しかった言葉/琴教室 岡崎市
・オンラインレッスンで新たな課題が発見できたので受けて良かった。
・家に居る時間が多いから、お稽古頑張ります♪
・お琴を弾いたり、唄を歌ったりすることが凄くストレス発散になる。
・お琴を続けていて良かった。
私もお琴や三絃を弾いたり、歌ったりすることが良い気分転換になっています。
また、同じ思いをお弟子さんと共有すると とても嬉しい気持ちになります。
明けない夜はない(この言葉が好き)
そう信じて、粛々と過ごします!
レッスン・琴・音色・工夫など
コロナ対策|外出自粛要請
2020.4.18
こんな時でも…
筍は元気にグングン伸びています。
採れたての筍、香り豊かで大好きです♡
久しぶりのあく抜き
何時間煮るのか忘れ…検索
2時間でした!
筍で作ったメニューは
・筍の炊き込みご飯
・筍と鶏の煮物
採れたては、とっても美味しいですね。
旬の恵みに感謝☆
未分類
2020.4.12