ふるさと納税制度開始から10年、
これまで 全くの無関心だった私。
ところが、最近 身近な人に 話を聞く機会があり、
ふるさとが活性化して、わが家も潤うなら 参加してもいいのでは?と思い直しました。
せっかく納税するのだから
返礼の品は、わが家で活用できる食品にしよう!と選んでみると…
その品数の多さにビックリ!
お米、お肉、果物など 美味しそうなものが沢山あって選ぶのが楽しい♪
一件は、宮崎県都城市(みやこのじょうし)へ。
平成30年産の玄米が頂けます💛 勿論、都城市の玄米は初めてです。
どんな玄米でしょう?楽しみです。
因みに、都城市は県内第二位の人口を擁する主要都市なそうです。
行ったこともない土地と こういう形で繋がるのも面白いですね。
……………………………………………………………………………….
ふるさと納税は、全国どこの地方自治体でも好きなところに寄付することで、
住民税などの税金の控除を受けられる制度。(2008年度開始)
当初は年間100億~150億円で推移していたが、
14年度に388億円まで増え、15年度は1653億円と前年度の4.3倍に急増した。
近年、寄付金集めが過熱し、返戻品が豪華すぎる、趣旨から逸脱している等で
政府は制度の見直しを検討している。
未分類
2018.9.24
今日は「六段の調」を「雲井六段」と合奏稽古しました。
そして、録音をしてみました。
考えるレッスンをしたかったからです。
ミスなく弾くだけの演奏では、面白みがありません。
味わい深い演奏ができたら上出来ですが、
それって本当に難しいです。
でも、強弱や緩急は 工夫して つけられますね。
先ずは、そこから始めましょう。
楽譜には 細かく書いてありませんから、自分で考えるのです。
分からない人は、少なくとも 正反対のことをしないよう心がけましょう。
弱く弾くべきところを 強く弾くとか…
ゆっくり、じっくり奏でるところを せかせか弾くとか。←ありがちです!
当たり前のことですが、まずは 糸間違いなく弾けることが大前提です♪
演奏中は、どうしても弾くことに夢中になってしまいます。
それ以外の余裕がありません。
ですから、録音して客観的に 自分の演奏を聴いてみるのも
上達するための方法の一つです。
一回目の録音では 「粗」の多さに驚くでしょう。笑
でも、改善すべきところが色々みえてきます。
それを一つ一つ改善してゆけば、徐々にまとまりのある演奏になっていきます。
弾くだけになっていないか、時々、立ち止まって考えてみましょう。
.
レッスン・琴・音色・工夫など
2018.9.19
ほんの小話なんですが・・・
先日、スーパーのレジに並んでいる時のことです。
私の前の初老の男性がレジが終わって荷物詰めをしていました。
どうやら、レジ袋が足りなかったようで
またこちらへ向かってきました。
レジ袋を貰いに来たのは手に取るようにわかりました。
そして 次の瞬間 その人がハッキリした口調でこう言ったのです。
「ちょと、お姉さん!」
私は思わず その人を見てしまいました。
勿論、私が呼ばれたと思って!条件反射的に。笑
レジ袋を貰いに戻ってきたのだから、レジの人を呼んだに決まっているのに、
「お姉さん!」に間髪入れずに反応してしまったものだから、
恥ずかしいのと、もう、おかしくて、おかしくて… 顔のゆるみが止まらない。笑
にやにや しながらスーパーを後にしました。
因みに レジの方は中年の女性でしたが、
「お姉さん!」に全く無反応でしたので、
なんて謙虚な方なのだろうと。笑
それに引き換え、私ときたら…
これは、笑わずにはいられなかったです!!!
未分類
2018.9.15