心地よいお昼寝
お稽古の途中で、席を外し、戻ってくると モコが寝ていました。
エアコンが効いてるし、心地良さそう ^~^
熟睡ですね・・・
あの~ どいてくれませんか?
2014.8.23
生田流 お琴教室 矢作橋駅から徒歩6分 / ご一緒に和の音色を楽しみましょう♪ Koto School
お稽古の途中で、席を外し、戻ってくると モコが寝ていました。
エアコンが効いてるし、心地良さそう ^~^
熟睡ですね・・・
あの~ どいてくれませんか?
2014.8.23
三味線の駒は、弾く曲や、皮の緩み具合などを考えて使い分けるようにしています。
これは鉛駒、駒の中に鉛が二つ埋め込まれています。お稽古用に使い値段も手頃です。
写真は、私が子どもの頃使っていたもの。
鉛がデコボコしているのは、浮いてきたのを
先生が何かで(良く覚えていませんが)ガンガンたたいて埋め込んだためです。(みなさんは、しないようにしてください)
三味線店に伺ったら、浮いてきたものは、元のようには直せないそうです。
理由は、鉛の特性からです。いつかブログに書こうと思います。
鉛駒は音色や響きが好みでないため、ずっと使っていません。
次は銀駒です。その名の通り、水牛の角に銀が埋め込まれています。
鉛駒に比べたら、とても音色がよく、響きます。
太く、どっしりした音の印象を持っています。
最後に、金駒です。k18が埋め込まれています。
金駒が一番良く響き、繊細な音色がします。
良く響くということは、荒も目立つということ。
スリやツボも よく聞きとれます。
わたしは金駒が一番のお気に入りで、いつも金駒で稽古しています♪
金・銀を弾き比べると、その音の違いに驚かれると思います。
理想は金・銀
それぞれ重さを変えて買い揃えることです。
曲によって使い分けができるのでオススメです。
二つが大変なら、必ず試奏して、自分好みの方を一つ。
最近は 駒もお高くなりました。
仕入れ等の関係で多少の変動はあるそうですが、
金駒ですと K18は55,000円~、K24だと68000円くらいするようです。
一生ものですから、自分好みの駒を揃えたいですね。
2014.8.20
まあ!なんて綺麗に咲き誇るクラピア
なんて・・・
クラピアは想像以上の植物でした。
その繁殖力といったら!
種ではなく、根力で繁殖していくのです。
茎をのばしては、そこから出根
まさ王の上にさえ 根を生やします。
被覆を待つまでは良かったけど、いらぬ所にまで生え始めました。
これは・・・ 雑草とは別の意味で大変かも、です
2014.8.15