ローズマリー

我が家のちびっこローズマリーが
一夏越して ひとまわり大きくなったので
切って 花瓶にさして飾っていました。


ハーブの仲間ですから、スッキリとした とても良い香りがするんですよ☆


3日くらい経って お水をかえようと思ったら


なんと


根っこが 生えていました!


ローズマリーって強いですね。


肥料も水もほとんど要らないし、虫はつかないし


薄紫の可愛い小花は咲くし、良い事ばかりです☆


せっかくだから、お庭に植えよう

 

 

 

 

.

花と緑

2013.12.7

小柱にひと工夫 (三段柱)         琴教室 岡崎市

 
先日、「跳ねる小柱(こじ)」のことをブログに書きました。

 
↑ この小柱が まるで生きているかのように飛んでいく三段柱です

 


今回の曲で使った二段目の溝を彫刻刀で深く削りました

 

 こんな感じに

 

 
仕上げはサンドペーパーで滑らかにします

で、さっそく 琴に立てて 弾いてみたら、全然外れません!

「天才だ・・・」と独り言を言いつつ ・・・

 


味をしめて、他の二個所も削っちゃいました☆

本番の演奏でも 小柱が飛ぶことはありませんでしたよ


 お試しになられる方は自己責任でお願いします。

仕上げを滑らかにしないと絃が傷つきますのでご注意ください。
なおプラスチック製に限ります。

ブログ 「跳ねる小柱

 

 

 

 

 

.

 

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2013.12.4

跳ねる小柱         

お稽古をしていたら、一の小柱が3回も飛んでゆきました。笑


しかも 遠くへと 「さようなら 」

これが本番だったら、とても取りに行けないですね。

もともと基本コードがAで樂調子、一は四の乙

ですから、琴柱が外れやすい調弦の曲です

琴屋さんには、 一を緩めて貰ったんですが、


これ以上 緩めると 六段の柱並びがおかしくなるので我慢して… 

琴柱を削ることにしました!

彫刻刀で

あとは野となれ山となれ


~施工後~

なかなか良い感じです☆ 外れにくくなりました

写真は後日 アップします

 

 

 

 

 

 

.

 

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2013.11.28

TOP