子どもの成長を願って 読み聞かせのボランティア


小学校での読み聞かせは

週に一回、授業が始まる前に行います

持ち時間は、15分間

時間をオーバーしてもいけないし
かといって、子供達が楽しみにしてくれているので
1分 短く終わるのも 悪い気がして

なるべく15分フルに読み聞かせできる様に工夫しています

でも、本番前に3~4回練習して
「よし、大丈夫☆」と思っても

子供の表情を見ながら読んだりすると
少し時間が足りなくなって
後の方で、早口で読まなくてはいけなくなったり

反対に 長い絵本だからと
早口目に読むと 時間が余ったり・・

なかなか練習通りにはいかないんですよね

1学期のころ

お気に入りの絵本を2冊読むと
どうしても1分余るので
この集録を読むことにしました

主人の父親が教職員をしていた頃に話した
朝会や学校行事等の講和を整理したものです


長女が 赤ん坊の時

「子供がもう少し大きくなったら読んでみるといい。
〇〇ちゃん(長女)に読んであげてもいい」

みたいなことを言われ、貰った気がします


そのときは、初めての赤ん坊を育てるのに

必死でしたので、取り敢えず 本棚に収め・・

いつしか、これを貰ったことすら忘れ


長い間のお蔵入りとなっていました。

「そういえば・・・
と思いだし、本棚から取り出したのは
それから7年余り経ってのこと

読んでみると、生徒に対する愛情や
教職員に対する感謝の気持ち、
教育指導のあり方 等々
勉強になることばかりが書かれていました

1年生から6年生の生徒が理解できるように
話をするって、難しそうです

その中に、ちょうど1分で終わりそうな良いお話しを見つけました

ある時、4年生の生徒が、担任を通して渡してくれたお礼の手紙のことについてです

手紙の内容は、全校生徒にむけての講和「思いやりの心を」に関連したものでした
                                                                  
放課に みんながハンドベースをやっていたので  

僕が「入れて」と言うと、
Aくんが「入れてやらん。おまえは下手だから」
と言いました。

すると、Bくんが
「入れてやれよ。校長先生も 仲間外れはいかんと(思いやりの心をで)言っていただろう!」

と言って、僕に「やれよ」と言ってくれました。   

                                                                              

そのお陰で、ハンドベースに入れてもらえたことへのお礼の手紙でした。

Bくんは、校長先生の話をしっかり聞いて 覚えていただけでなく、
勇気ある発言・行動をしましたね

子供って、一人が仲間外れをしだすと
周りの子も 影響される傾向にあります

「仲間外れ」って、悲しいですね

私たちの時代にも ありました

「自分がやられたら 嫌なこと」
それを体験、または想像しながら
人にしてはいけないことを
学んで行くのだと思います

このお話しをしている ほんの短い時間にも
生徒さんたちが とても真剣に聴き入ってくれているのがわかりました

なにか感じてくれたら 嬉しいです
考えてくれたら 嬉しいです 

お気に入りの絵本

2012.12.3

ブルーアロー

門の花壇

以前は、ハツユキカズラと
オタフクナンテンが
植わっていました

ですが、ハツユキカズラが
勢いあまり
オタフクナンテンを締め上げる
暴挙に出ました

終いには、ハツユキカズラ同士で 締め上げ合い

とにかく、地上部のツルも
地中の根っこも 絡み合い
ハツユキカズラまでが弱ってきたのです

ですから、オタフクナンテンは避難させ、ハツユキカズラは 半分処分しました
そして、根張り制限のため、木枠を埋め込みました

ハツユキカズラの根っこってなんて
強情なんでしょう・・・ やれやれ

そして、今まで 避けていたコニファーを植樹

コニファーって、大きくなりすぎるし
根を張らないから、風で倒れるんですよね
何より、巷で 植えてあるのを見ると・・きれいとは言えない
バッサリと切り倒してしまったお宅も何件か見ているので
私は、植えないと ずっと決めていました・・ 心変わりですね
                 
 
ブルーアローは、スリムで乱れなし
高さは、5m程で収まり、扱いやすい

条件が良かったので、植えてみました

5mになると聞いて、長男が喜んでいましたよ

成長は早いそうなので
小さい苗木をネットで購入


あれ?・・ 何処に植わっているんだかわかりませんね 

うまく育ちますように

 

 


.

 

花と緑

2012.11.30

小学校授業参観

昨日は、小学校の授業参観に行ってきました

朝一番は、マラソン大会

長女も 長男も 必死に走りぬきました

順位目標のある子の中には、
1年中マラソンの練習したり
校外の陸上クラブで習ったりしているようです

凄いですね!

そこまでは、努力できない我が子たち

そこまでは、強要しないこの私

マラソン大会直前の土日に
少し練習したくらいですが
本番は、秋晴れの 澄みわたる空の下
怪我も無く、一生懸命な走りを見せてくれました

私は、とても満足です

他のお子さんにも言えることですが
一生懸命な姿って、いいですね☆
 「ジ~ン 」 っときます

長女にとっては、これが小学校生活最後のマラソン大会でした

主人に、六年間 一度も見せれなかったことが凄~く残念です

「ビデオを撮ってきてね!結果速報(メール)もよろしく!」
と言われていたので、それはきっちりとしましたよ

マラソンが終わるころには、時計の針は11:30
13:00からお稽古でしたので、あわてて長男の教室へ移動

 マラソンの作文を書いていました

感動 冷めやらぬうちに文章に綴るんですね
筆の運びも さぞ なめらかなことでしょう

みんな楽しそうに作文を書いていて

あっちの子の覗いたり(ま~絵が上手

こっちの子の覗いたり(ま~字が上手) していましたが、

そろそろ長女のクラスに行かないと・・なんて思っていたら
長男が もうすぐ寺子屋テストを返してもらうから、ここにいて!」と!

(てらこやテストとは、各学期にまとめとして行われる

 漢字と算数のテスト。100問ずつあります!
 90点以上とらないと不合格で、再テスト。 合格するまで何度でも追試


そう言うからにはー!お主、自身が あるのじゃな!!?

ビデオ撮影しながら様子を伺う・・

先生の前に みんな一列に並んで

どの子も 満面の笑み  

待ってる間、両手を合わせて拝む子もいれば、
テストを手にして、「バンザーイ」と叫ぶ子も
(私のビデオに向かってやってきたから笑えました)

子供達のいろんな姿が見れて、とても面白かったです

そして、自分の点数を確かめた後は、お友達の点数チェック
(これ大事

やはり、子供達にとって 「寺子屋テスト」は
通常の評価テストとは違った、
特別な位置づけなんですね

まるで、中学生のように
2週間前から、テスト範囲の発表があって
目標掲げて 勉強に取り組んでいるのですから
テスト結果を貰う時には、当然 力が入りますよね

「合格したら 〇〇買ってあげる」 とか、

「100点だったら、〇〇買ってあげる」とかって、
しているお家も多いのではないでしょうか

              

昨日の長男のクラスの授業参観は、とっても愉快でした
子供達も生き生きしていて、 普段通り。
これは・・・幼稚園の参観も含め
ベスト3に入る面白さでした

子供達も それぞれに頑張っている☆

私も子供に負けない様に 頑張らないと、です☆

 
.

未分類

2012.11.29

TOP