最近のわが家の屋根事情「小鳥のうた」が聞こえます♪

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。

宮城道雄先生の作曲された
「小鳥の歌」という可愛らしい曲があります。ご存知ですか?

最近、わが家の屋根では…

筝曲「小鳥の歌」ではなく

本物の雀の歌が♪

ピヨピヨピヨヨヨ
ピヨピヨヨ

ジロジロジージー
ジジジジジー

ピピピピ
ジロジロ
ピッピピピィー 

ケタタマシイ
小鳥のうたが、朝早くから夕方まで流れ続けています♪

早朝5時から始まります(笑)

笑っている場合ではないんです。

鳴き声がうるさいだけなら兎も角

鳥の巣を作られると

雨樋がつまる!

雨樋って、大切な役割をはたしています。
雨樋が詰まるとどうなるか知っていますか?
大雨の時、それはもう、大変なことになるんです!
つまりを直してもらうのに、費用も時間もかかる!

ということで、今年もやります。防鳥対策

雀は、1シーズンに2~3回卵を産むそうです。
今、住んでる巣は、撤去できないので
新しい巣を作らないようにするための対策です。

去年の100均ヘビが全く効果がありませんでした!3匹も買ったのに(笑)
今年は、100均カラスとネコを買ってみました。2匹ずつ

ちょっと怖いので
目にスパンコールを付けてみました☆

効果のほどは… またお伝えします。







未分類

2021.4.29

最近の…シリーズ 最終回

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。

今日は、小雨がぱらぱらして、なんだか肌寒いですね…
でも、もうじき紫陽花の咲く季節かと思うと待ち遠しくって、わくわくします♪

今日は、「最近の…シリーズ」最終回… のはず。まだ続くかも(笑)

絃が切れそう 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
また糸が切れそう…特に十が危ない💦 

今日は、「最近、嬉しかった言葉」をお届けします。
最近…って、少し時間が経ちましたが… 早くブログを更新しないものだから…(笑)

お弟子さんが、和楽器店に三味線の糸を買いに行った時のこと
お店の人に
お三味線を続けていてくれて嬉しい。と言われたそうです。

私はその話を聞いて
楽器店の人も、楽器を売るだけでなく、続けてくれることが嬉しいんだって知りました。

お店の人曰く、お三味線は難しいから
習い始めても、すぐ辞めてしまう人が多いそうです。
教えてもらう先生による、そうです。

お弟子さんに
「先生で良かったです。」というお言葉を頂いて
私は… ただ…

ひたすらひたすらひたすらひたすら嬉しかったです。

地歌三味線 岡崎市 三味線教室 

地歌三味線を習う人は少ないです。
お琴と合奏すると、とても楽しいのに♪

習う人が少ないっていうのに…
言いにくいことですが…

お三味線は難しいです。

ただ鳴らすだけなら、簡単かも?しれませんが

自分の満足する演奏は、なかなかできません。
絃が三本しかないことからも、容易に想像できますね。

ツボ(音程)を決める、スリ、移動のタイミング、撥さばき…
どれをとっても、難しい。

理想のカッコイイ演奏ができるように
私も お山の頂上を目指して登っている最中です。

しかし…頂上は、そう簡単に 辿りつけそうもありません。

だから、ゆっくり、一緒に山登りを楽しみましょう♪

難しくて、嫌にならないよう、責任を持って、工夫してレッスンします。
ゆっくり、丁寧に、できるだけ楽しみながら♪



コンサートなどの音楽鑑賞が好きな大人の方は、耳がこえています。

でも、プロの演奏を基準にしていると、どうしても自分の演奏に厳しくなってしまいがちに

もっと、自分の演奏を認めてあげましょう☆
良い部分は、どんどん伸ばして
苦手な所は、繰り返しの部分練習を♪

耳を澄まして、自分の三味線の音を聞いていると…味わい深く響いていませんか?

トン テン シャラン♪

三味線って、他にはない、なんとも言えない独特の音色です♪

この音色が私も大好きです。




レッスン・琴・音色・工夫など

2021.4.28

最近の…シリーズ その二

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。

ツツジの花が色鮮やかな季節です。

ツツジの花…
子どもの頃、よく花の蜜を吸ってました。
時々、ハチが入っていたりして驚きました(笑)

さて、今日は「最近の…」シリーズ その二

こんなこと、書いて良いのでしょうか?(笑)

今日は、音楽講師の本音をソフトタッチで書こうと思います。(”本音”って…自分でも…なんだか怖い…笑 )

三味線 楽譜 岡崎市
 マスキングテープで背表紙補修はオススメです☆

「最近、YouTubeとかの演奏動画みて、この曲が弾きたいって習いに来る人が多いの」

と、洋楽器の先生が、少し困ったように言いました。

私はもう、この一言で先生が何を困っているのか、容易に想像できました。


洋楽器の先生が何を困っているかというと

”直ぐ弾けるようになる”と勘違いしているからです。

すぐに弾けるようにはならないのに。

上手い人は、いとも簡単そうに 難曲を弾きますね。
だから、プロの演奏動画を見ると、素人には簡単に見えることもあるみたいです。

で、先生は、一体どう対処しているのでしょうか?

はっきり、こうおっしゃるそうです。

その曲は、弾けません。〇〇は難しい楽器です。
でも、少しづつ基礎を積み重ねていけば、だんだんと上手くなっていきます。
頑張って、練習していきましょう♪

なぜ、はっきり”弾けない”と伝えるかというと

「簡単に弾けそうだ」という誤解を正してもらうためと
その曲が全然弾けないと、自分に才能が無いと思ってしまうからだそうです。

演奏動画を見て、簡単に弾けると思って習いに来る人は、長続きしないそうです。

だから、はじめに、楽器は、習得に時間がかかるから、楽しみながら練習を頑張りましょう♪と伝えるそうです。

私は、とても勉強になりました。ジャンルは違っても、話をしていると共通する点が多いです。

何事も憧れを持つことは大切です。

でも、うわ部だけでなく、恐れず、相手を思って、楽器との付き合い方を伝えることも、講師の役目なのだと考えさせられました。


宮城のトップの先生が動画を上げていらっしゃいます。

本当に素晴らしいプロの演奏です。

あの様に弾けるようになるためには
どのような血のにじむご努力をされたことか…



いま、流行りの曲を琴で…ってよく聞きます。

プロのステキな演奏動画

でも、その奏者がいったい何年琴を弾いているか調べてみたことありますか?
何年、先生に師事して稽古してきたかを。



楽器を弾けるようになると、本当に楽しいです

一方で

努力や忍耐が必要な面もあります。

楽器の習得には、努力や忍耐など地道な努力も合わせて
長く付き合い、楽しんで欲しいと思います。

せっかくの趣味を長く続けるためのコツは…

365日、弾きたい時ばかりではないと思います。

それ故

”弾きたくない時は、弾かなくたっていい”

”無理をしない”

それが長続きするコツです。

楽しんでください♪

レッスン・琴・音色・工夫など

2021.4.24

TOP