レッスンで注意されたことが、すぐに直せなくても落ち込まなくていい

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。

生徒さんが、お琴を練習してきてくださいました♪

っと、いうと滅多に練習しないように聞こえるかもしれませんが(笑)、違います。

いつもコツコツ練習してきてくださいます♪

その甲斐あって、三味線に負けることなく、演奏することできました。

唄もなかなかの雰囲気で(艶っぽく)歌っていらして
少し前のことを考えたら
とても良くなっていて
私としては、十分、合格だったんですけど…

ご本人は、まだ納得いかないご様子…

意識の高い証拠です。


もちろん、細かくみれば、直して頂きたいところは幾つかあります。

でも、全体を通してみれば、曲想にまとまりもあって合格、次の曲へと進みます♪ 

実は、カンペキになるまでレッスンしようとすると
ぜ~んぜん曲を進めることができなくなってしまいます。

だから、この曲でできなかった課題は、次の曲で直そうという考えのもとで進みます。

発表会で弾く曲なら、当然、この合格ラインは高くなります。

さて、この合格ラインですが、生徒さんによっても違います。

お家で練習できる人、練習できない人、色々なので。

ご趣味で、のんびり楽しみたい方は、楽しいレッスンを優先♪

お子さまなら、琴と一緒に心も成長するようにレッスン♪

資格を取得したい、となると、試験に合格できるように教える責任が生じますので、細かく専門的な指導になります。本気で学んでください。(なんて書くと怖いですね。本気で、楽しく学んでください。(笑))

先の生徒さん
納得がいかなかったのは、特に「後押し」かなと思います。

決して、間違っているわけではありません。曲に合わせて、ゆったりと、艶っぽく後押しして欲しかったのです。

「後押し」のタイミングって、難しいですよね。

そのタイミングによって、曲の表情が全くかわります。

格調高く、艶っぽく、悲しげに、楽しそうに♪……これらを弾き分けるのは至難の業

押し手のタイミングについては
弾ける人ほど、細かく注意するかもしれません…

が、

言われた通り、直ぐできなくても
落ち込まなくて良いです。
悩まなくてもいいです。

すぐに直せるなんて思っていませんから。
一回言って、直るなら、簡単です。

お気付きかもしれませんが…(長く楽器とお付き合いしている人ほど、お気づきかもしれませんが)
お琴は直ぐには弾けるようになりません。
5年…10年…ながい年月をかけて、弾けるようにしていきます。
だから一生楽しめるのです。音楽は一生のお友達♪
お子さまなら、心も一緒に成長していきます。

洋楽の先生に聞きました。
習いはじめて、たった半年くらいで「うちの子、全然弾けるようにならない。」「家でも練習しないから向いてない。」といって子どもを辞めさせた保護者さんがいたと。

その話を聞いて驚いてしまいました。
楽器って、音楽って、そういうものではありません。簡単に結果もでません。

今まで、私の教室では、そういったことはなく、ご理解のある保護者さまに恵まれていますが
洋楽器だと、たくさんのお子さんが習いにみえるので
おのずと、いろんなタイプの親御さんに遭遇するんですね。

たった半年で楽器(奥深い楽器ほど)を弾きこなせるようにはならないです。
自動車の免許を取るのとは違います。


お琴は、長い時間をかけて、弾けるようになる奥の深い楽器。
人生とともに歩んでいきます♪

というわけで、注意したことを、生徒さんがすぐ直せるなんて思っていないです。(難しい技法なら、なおさらです)

ただ、大事なことは

直そうとする姿勢です。

だから、今すぐ直せなくても、気にしないでくださいね。

この曲で直せなかったら、次の曲で♪
諦めず直そうと心掛ければ、なかなか直らないことも、きっとできる様になると思います。
ゆったり構えて、琴を楽しんでください。

そして、褒められたことは、自信を持って伸ばしていってください♪







レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類, 楽器を弾く心得・ヒント

2021.4.1

自主稽古の休憩にしていること。 練習は長ければ良いわけではない。効率の良い練習法 

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。

さて、今日は休憩にしていることや練習方法についての話題を。楽器の練習を頑張っている生徒さんの一助になれば嬉しいです。

みなさんは、休憩時間に何をしていますか?

私は、自主稽古(練習)の休憩に緑茶かコーヒーを飲んでいます。

他には、軽いストレッチなどの体操もしています。
同じ姿勢をとっていると、身体が固まってくるので…

教室のレッスンは、椅子に座って行っていますが
自主稽古の時は、今でも 正座が多いです。

その方が、落ち着く(笑)

ただ、

足がしびれる!
腰が痛くなる!

ので、必ず休憩をとっています。

休憩ばっかり…だったりして(笑)  

でも、練習は、ただ長ければ良いというわけではありません。

「私は5時間ぶっ通しで練習をしましたっ!」

って、スゴイとは思いますが(笑)

でも、5時間も休むことなく集中できる人ってまずいないと思います。

大切なのは時間(量)より「質」です。

だらだらと長いだけで集中していなかったり
改善の工夫をしないで、同じ間違いを何度も繰り返すと
その弾き方が染み付いてしまいます。

とても残念なことは、せっかくお家で練習してきたのに
・間違えて弾いていたり
・間違えて覚えていたり
・弾けない所を直すことなく、弾けないまま繰り返し練習していたり…
することです。


挙げればきりのない間違った練習方ですが
誰だって、どこかしら心当たりありますよね?

こうして間違って覚えてしまったり、
間違って身につけてしまった弾き方というのは、限られたレッスン時間内に直すことがとても難しいです。

また、間違いを直すことに時間をとられますので
次の段階を教える時間が短くなります。

順調にレベルアップするために大切なことは

レッスンを受けた後、習ったことを忘れないうちに家で練習することです。

そして、次の練習もまた、忘れないうちに行います。

その上で、次のレッスンの時に必ず講師に練習してきたことを添削指導してもらいます。これらを繰り返し行って上達していきます。


テスト勉強と似ていますね。

人はみな、覚えたことを徐々に忘れていきます。

でも、忘れるまえに、繰り返し覚え直すと、記憶が定着します。

反対にやってはいけないこと。

NG!習ったことをすっかり忘れてから、練習することです。

「完全忘却」してから練習したのでは、何のためにレッスンに通っているのかわかりません。

私は、生徒さんの性格・年齢・練習量・技量などを考慮しながら、それぞれに最適なレッスンは何かを考えて教えています。

楽譜に書いていないことを伝えたり
演奏するためのコツなども教えたりします。

だから、レッスンを有効活用し、効率よく練習してほしいと思います。

順調に上達するためには

レッスン後、習ったことを忘れないうちに練習する♪そして、次のレッスンで必ず添削指導を受けることです。この繰り返しが大切♪


私にも苦い経験があります…

レッスンや仕事、試験に向けての自主練、演奏会等に追われていた20代の頃

あの時は、ホント忙しかったなぁ…。寝る暇のない時もあった。思い出したくない…(笑)

隙間時間にあわてて練習して付けた唄(地歌)の一ケ所が、なんと、間違えていたんです。

次のレッスンの最中、間違いに気が付いて(冷や汗もの)、その場ですぐに直しました。

すぐに直さないと先生が怖いので!(そうじゃなくって!)

でもね、昔の先生は、今と違ってとっても厳しかったんですよ。

特に、資格(免状)取得を目指す人には鬼のように厳しかったです。
でも、叩かれたりしたことは一度もありません。(今では当たり前のことですが、昔は違ったみたいですね。)

先生には、程なくその曲を仕上げて頂いたのですが

月日が経ち

10年後、20年後にその曲を歌う時

間違えた方の節が出そうになります。
正しく歌えるようにしたはずなのに

怖いですね!(><)

楽譜には、しかと、過去に私のつけた要注意印があります。(笑)

だから、もう一度、正しい音程で定着するよう繰り返し歌って練習するようにします。


このように、一度覚えたことを訂正するには労力が要ります。
覚えた時の2倍、いえ

もっともっと もっともっともっともーっと、労力が要る場合があるので譜読みは丁寧に行いましょう。

…って、書きながら、反省しています。(マジメ 笑)

私は、生徒さんの上達のために
何が最善かを試行錯誤しながら、一生懸命に教えています。

生徒さんたちには、くれぐれも間違った練習はしないで欲しいと思います♪
せっかく練習するのに、下手になる練習をするなんて…とても勿体ないですから。

お家で練習できる人は、以上の点に気を付けて練習し、効率よくステップアップを☆

一方で、どうしても練習できない人は、レッスン中に、頑張って集中してレッスンを受けてください。そうすれば、少しずつ上達できるはずです☆

お琴や三味線を弾けるようになると楽しいですよ♪ ながーく和楽器を楽しんでほしいです。

音楽を楽しめることは一生の財産。音楽はずっとお友達♪

さて、自主稽古の休憩のことに話を戻します。

最近、いつものコーヒーに飽きて、メーカーを変えてみようかなぁ…なんて思っていたところ

インスタントコーヒー ネスカフェ ゴールド 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利

こちらのインスタントコーヒーをスーパーで見つ
期待せずに買いました。(失礼ですね 笑)

ところが、一本ずつの使い切りのせいか、とても香りがよく、味わい深いです。
インスタントコーヒーっぽく、ありません。
パッケージの表記通り上質な感じ。

気に入ったので、最近は、専ら こちらのインスタントコーヒーを飲んでいます。

自主稽古に疲れてくると…
集中力を欠く悪い練習になるので、即休憩!(笑)

こちらのコーヒーを飲んで充電 …

暖かい飲み物を飲むとリラックスしますね。

息をすったり
はいたり

ゆっくり呼吸するから自律神経が整うように思います。

充電できたら、また頑張れます♪

♪ただ今、ひしだ琴・三絃教室では無料体験レッスン受付中です♪
メールフォームまたはお電話からお申込みください。

メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント

2021.3.28

レッスン室の重すぎる引き戸を自分で直しました☆ 

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室 ♪ひしだ琴・三絃教室♪ です。

以前、稽古部屋の引き戸が重すぎるので、畳屋さんに直してもらったのですが、結局 上手く直っていませんでした。
直したては、まずまず軽くなったのですが、また すぐに重くなってしまって…
お弟子さんが、戸を閉める時に重そうにしているのが申し訳なくて、自分で直すことにしました。

写真は撮りませんでしたが、まず、引き戸を外して(重かったけど、畳屋さんが何度も外して調整するのを見ていたので、なんとか外せました)、ひっくり返し
敷居にあたる部分をサンドペーパーで つるつる になるまで削り、入念に磨きました。
この作業が、引き戸の開閉を軽やかにするために 一番効果があったと思います。
次に

「敷居スベリ」がすり減っていたので、新しく張替えました。

この二つを施しただけで、引き戸の開閉がずいぶん軽くなりました。
私のDIYは、畳屋さんを上回りましたよ!(自己満足)

これで、〇〇ちゃんが戸を閉める時に
「よいしょー!!」と言わないで済むはず?です。(笑)

♪ただ今、ひしだ琴・三絃教室では無料体験レッスン受付中です♪
メールフォームまたはお電話からお申込みください。

メールフォームはこちら

未分類

2021.3.25

TOP