トイレのクッションフロアに続いて、脱衣所も自分で張り替えました。
脱衣所の方は、湿気が多いので 剥がれてきてはいけないと思い、古いものを剥がして ボンドで貼り付けることにしました。
カッターで切り込みを入れたら、案外 簡単に剥がすことができました。その後のボンドの残りをこそげ落す方が大変でした。
全部、プロの方の関連動画を参考にしました。
プロの手さばきは違いますね。
さすがです。とっても簡単そうに見えるんですけど、いざ自分でやってみるとプロの様にはいかないです。
脱衣所も広告などで型をとって、クッションフロアに書き写して切り取り、専用ボンドで貼り付けました。
やはり両面テープより、ボンドの方が難しかったです。
施工前
ピンクのローズ柄が可愛い♪
こちらは、お風呂の出入り口をコーキングしました。
コーキングガンが、面白かった。
コーキングがたくさん余ってしまいました。
一度 開封すると、すぐに硬化するそう。勿体ないので、ついでにキッチンシンクや洗面など、古くなったところを打ち直しして全部使いきりました。
真っ白で気持ちいい
場所によっては、既存のコーキングより、上手くできましたよ。(自己満足 笑)
今回のDIYは、上手くいったと思います。
職人さんの動画のお陰です。
ほんと あんなにテキパキ仕事できて憧れます。
弟子入りしたいくらい(笑)
主人がこういうこと 出来たらいいのになあ…
さて、2年間も気になっていたことがクリアできたので、次は、ここ1年(いやもっと?)、すごく気になっていたことに取り掛かります。
そのことについては、また次のブログで。
未分類
DYI|コーキング|洗面所のクッションフロアを自分で張り替える
2021.3.8
ブログの更新をする気になれず、悶々としながら、何をしていたかというと…
時間を作って、トイレや洗面所のクッションフロアをDIYで張り替えていました。
上手くできるか心配で、取り掛かるまで2年近くかかりました(笑)
しかし、もう 拭き掃除しても綺麗にならないレベルまで古くなってしまったので、今よりは、おかしなことにはならないだろうと、自分で張り替えることを決意しました。まあ、上手くできなかったら、業者に依頼するつもりで気楽にとりかかりました。
トイレは、広告で床の型をとり、新品のクッションフロアに書き写して切り取り、既存のクッションフロアの上に専用両面テープで貼りました。
こんな感じです。
張替え前
張替え後
ピンクのマーブル柄にしました。
表面に凹凸がないから、汚れも貯まりにくいし、掃除しやすいと思います。
隙間時間に3回くらいに分けて、作業しました。
初めてにしては、上出来です☆
決して、近くで見てはいけません(笑) DIYっていうものは。
洗面所の様子は、また後日 紹介します。
未分類
トイレのクッションフロア|自分で張り替え
2021.3.6
久しぶりのブログ更新です。
なかなかブログを開く気になれませんでした。
理由の一つは、ワードプレスに変えてからブログの敷居が高く感じられる様になってしまったんです。
多分、入力画面のフォーマットのせいです。
ブログの題名、文章、画像…とかなんとか、見た目が、なんだか無機質で冷たく感じる。
それに比べ、gooブログは気楽でした。(笑) 可愛いし。
それにしても、ブログ更新が億劫で滞ると、滞っていることが気になってまたストレスを感じるという悪循環。いけませんね。
だから、これからは、gooブログの時のように、内容が薄くても、たった数行でも更新するという、初心に返って1週間に一度は更新したいと思います。目標は低めに(笑)
先ずは、久しぶりに更新しました!(自己満足の世界)
では、この3週間、時間を作って 一体何をしていたか、明日のブログに書きたいと思います。
未分類
ブログ更新|ブログ滞る
2021.3.5