ふすまが汚れてきたので、張り替えをお願いすることにしました。
襖紙の張り替えに なかなか取り掛かることができませんでしたが、ようやく重い腰を上げます!
気が付けば20年以上張り替えていない…
アクが出てきて薄汚れているし、楽器をぶつけて、あちこち穴も開いている(笑)
先日のこと
襖紙を張り替えるなら、お気に入りの柄にしたいと思い、選び始めたら三時間が経過(笑) 一日が終わってしまう💦
あの…襖屋さん…カタログ、6冊は多すぎる…(笑)
お気に入りの襖紙にするゾ。
和室二間は、私しか使わないので、私の好みで決めることになりましたが、主人に自由に決めて良いと言われると、逆に責任を感じるので、襖紙の最終チェックだけは家族みんなにしてもらおうと思います。
一体、何枚襖があるのだろう…15枚?結構多いですね。柄を入れると、うるさくなるかな?
カタログの見本が多いので、はじめは、ガンガン消去法で
次に、気になった襖紙を実際に襖にあててみると…
これが、カタログを見ていた時の印象と異なってしまって…
また、選びなおし(笑)
あ~決められない。
苦しみ抜いた結果、二つに落ち着きそうです。
絵と色が気に入りました☆
襖屋さん、お仕事がたて込んでいるようです。
梅雨が長くて、なかなか襖が張れなかったとのこと。
張り替えは少し先になりますが、襖紙のリニューアルがとても楽しみです♪
未分類
ふすま|岡崎市|琴教室|襖紙選び
2020.8.14
お琴のことで、時々、驚かれることがあります。
お琴って「歌(唄)」があるんですか?!
はい、あります。
お琴やお三味線を弾きながら歌うこともあるんですよ。
因みに、私は、地歌を歌うことが大好きです♪
古曲や宮城曲には、唄つきの筝曲が多いです。
とても美しい日本のしらべです。
自分で唄付けをする難しさ。 琴教室 岡崎市
先日のレッスンの終わりに、あるお弟子さんにお伝えしました。
「できれば、後唄をつけておいてください。」
次のレッスンまでに、唄の音程をだいたい付けてくだされば良いなぁ…くらいに思ってお伝えしたのですが…
次のレッスンの時には、曲らしく歌える程度まで仕上げてきてくださいました。
正直、驚きました。
「らしく」歌える程度まで、自分の力だけで唄付けをするのは難しいことです。
地道に教えてきましたが
「力がついてきたなぁ」と嬉しく思った出来事でした。
唄って楽しいですよ。
地歌に興味のある人はぜひチャレンジしてくださいね♪
レッスン・琴・音色・工夫など
三味線|唄付け|地唄|岡崎市|後唄|琴
2020.8.12
連日、厳しい暑さが続いています。
今のところ、夏バテはしていません。
例年なら、7月終わりから8月初めに、バテて1日寝込みます。
でも、今年は梅雨明けが遅く、また、子どもの夏休みが今日からなので、少々、身体のサイクルが狂っているようです…(笑)
できれば、このまま夏を乗り切りたい。
レッスン中は、コロナ対策の為、マスクを着用しています。
普通に琴や三味線を弾いている時は問題ないのですが、唄を歌いはじめると、息継ぎをしにくいのと、吐く息で蒸らされて、とっても暑い💦 めまいがします(笑)
どうにかならないものかと、涼感タイプの布マスクで、レビューの良いものを買ってみました。
息継ぎができる布マスク、見つけました☆
唄を歌っても、普通の布マスクや不織布のマスクより苦しくないです。様子を見て追加購入しようと思います☆
レッスン・琴・音色・工夫など
三味線教室|地唄を歌う|岡崎市|涼感マスク|琴教室
2020.8.11