琴を弾く時の表情
自分が琴を弾いている時の表情を知っていますか?
多分、「真剣な顔をして弾いている」と答える人が多いでしょうか?
私自身「真剣な顔」というのが、最も自然なのだと思います。
ところが、知らず知らずの間に
もの凄く険しい表情で弾いているかもしれないことに注意してください。
講師レベルの方は、その点、見た目も気を付けていらっしゃると思いますので、これは生徒さんに対しての注意喚起です。
琴を弾く時、どんな顔をして弾いていますか?
琴を弾く時、自分の顔を見る機会は 殆どないですから
スマホなどで動画を撮ってみると確認できます。
その時は、よそ行きの顔をしないで、いつも通りに弾いてくださいね。(笑)
私自身も表情には気を付けるようにしていますが
速い、難しい、弾きにくい所なんかは
険しい顔になることが多いです。
目をしかめて、眉間にしわが寄って、とても怖ーい顔になっている可能性があります。
真剣な顔を通り越して
「鬼」のような顔で琴を弾いていたら恐ろしいですよね。(笑)
理想は穏やかな表情でしょうか。
私は穏やかな表情が好きです。難しいかもしれないですが…
真剣な表情もいいですね。緊張感や一生懸命さが伝わります。
必死に弾いているときは、せめて、当たり障りのない表情を心掛けると良いですね(笑)
そして、一番注意して欲しいのは普段からの表情癖です。
弾きにくい箇所をクリアしても、なお怖~い表情のまま戻らない。
穏やかな節も 眉間に皺を寄せて弾いている…もはや こうなると笑えません。
もし、険しい表情で弾いていることに気が付いたら
直そうと意識することで改善しますので、動画を撮ったり、家族の人に見て貰って自分の表情を確認してみてください。
前述は、特定の人のお話ではありません。念のため(笑)
琴に限らず、楽器の演奏の時は誰でも気をつけた方が良いですね。
楽器だけでなく、歌を歌う人もですね。
歌番組などを見ていても、とっても苦しそうに、または
怖い顔で歌われると思わずチャンネルをかえてしまいます(笑)
やはり見た目もとても大事☆
私自身も注意しなくてはいけませんから、家族にも協力要請します(笑)
もし、険しすぎる表情の奏者を目にする機会あったら、自分を顧みるよすがしましょう♪
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
安城市|岡崎市|怖い表情|琴を弾く時の表情|琴教室|穏やかな表情
2020.5.19
一般的に 子どもは、成長するにつれ、自我が芽生え
だんだんと 親の言うことを 素直に聞いてくれなくなります。
喧嘩になることもありますが、成長の証しですから、半分は喜ぶべきことです(笑)
親の言葉に反発はするけど実は聞いている
中学生にもなると、些細な事にも反抗するようになります。
「うっとおしい」と言われ、しばしば口喧嘩になりました。(笑) 中学二年生がピークだったように感じます。
「放っておけばいい」という人もいますが
私はそうは出来ない人でした。
反抗期の子どもには面倒かもしれませんが、間違っていること、気になることは注意しました。
適度な距離はおきましたが、この距離感が難しかったです。(笑)
私は いつも、ある心理学者の言葉を信じていました。
「子どもは反抗期にどれだけ反発し、無視し、言うことを聞かなくても、必ず 親の言葉は聞いている。」
私のなかで腑に落ちる言葉でした。
私には、大した反抗期はなかったように思います。多分
それでも、忙しい時は
親の言うことを聞いているのか、いないのか分からないような、面倒くさそうな態度はしたと思います。
でも、思い返すと 親の言う言葉は聞いていました。
心にも残っていました。
だから、その心理学者が言うように
返事はなくとも、こちらが伝えたいこと、伝えるべきことは
必ず言葉にして言うようにしていました。
返事は無くても、その通りにしてくれなくても
親の言う言葉は聞いています。
だから大事なことは伝えることが大切だと思っています。
子の言葉もまた然り
子どもは大きくなると、生意気にも親に指摘をするようになります。
わが家の場合、息子が私に指摘するのですが
まあ、そういう信頼関係があるのだと前向きに捉えるようにしています。
しかし、その指摘が親子という近しい間で行なわれるため
場合によっては、とても辛辣になります。
とてもじゃないですが「はい。直します」とは言えない(笑)
一度だって 素直に「はい」なんて言ったことがないかもしれません。
これでは、子どもの態度と同じですね。
ただ、一つ言えることがあります。
息子の指摘や注意に素直に返事ができなくても
必ず、息子の言葉を聞いています。
聞くだけではなく、気にして、直そうとします。
先日もちょっとした注意を受けました。
通りかかった息子に(私をよく見ている(笑))
え、LINEに録画してるの?やめたら
タイムラインには載せてないよね?うっとおしいよ
返す言葉は
「タイムラインには載せてない。」
息子には、ムッと返しましたが
LINEなら容量とらないから良いと思ったものの
そういう考え方もあるのかと素直にやめました。
息子の忠告といえば
琴教室の案内にgooブログを使っていたことを
「見にくいからやめたほうがいい」
ときっぱり断言してくれたのも彼でした。ありがたい忠告です(笑)
些細な日常ですが
大切な人に言われた言葉は心に響くということですね。
相手を思って言う言葉だから響くのかもしれません。
ですから、たとえ 聞いていないようでも、言葉で伝えることが大切だとというお話でした。
教室でのレッスンはどうか
当教室のレッスンでは、お弟子さんに上達していただくために
心に響く、ためになる指導をするよう心がけています。
自分自身も勉強を続けていかなくてはなりません。
幸せなことに、いいお弟子さんに囲まれて、私が支えられている面もあります。(笑) ありがたいことです。
未分類
子の反抗期|言葉で伝える大切さ
2020.5.17
散歩中、楽しみにしている薔薇
散歩の時、いつも楽しみにしているご近所の薔薇です。
いい具合にフェンスに巻き付いて、とっても綺麗です。
色も可愛い♡ わが家の庭にも欲しいなぁ…
今が一番見頃です。
暫くして 花が終わると、無残にも道路に散らばります。掃除が大変そう。
こういう現実を知ると「植えるのはやめておこう」となります(笑)
毎年この時期、凄く つる薔薇を植えたい衝動にかられます。
でもやっぱり、ご近所に見せて貰うのが一番です。(笑)
大収穫のスナップエンドウ
今回はスナップエンドウを種を蒔くところから育てました。
みんなが作っている野菜なら私も作れるだろうと思い
去年の秋に種を蒔きました。
思惑通り、春には人の背丈ほどに成長して5月から順調に収穫できています。私はとても美味しく食べていますが、子どもから
飽きた、という声がちらほら聞こえます。(笑)
硬くなる前に早めに収穫して
お味噌汁・野菜炒め・サラダ等に使って、すごく重宝します。スナップエンドウは、また必ず作ろうと思います。オススメ
花と緑
スナップエンドウ|バラ|薔薇
2020.5.17