三河わくわくストリートベーカリーのパンをようやく買えました♪
以前から「おりひめ and ひこぼし」と言うパン屋さんが気になっていましたが、先日、ようやく購入することができました☆
「おりひめ」を購入しました

ビジュアル的にどうかと思いますが…
また写真を撮る前に食べてしまいました。(笑)
変な形ですね💦
私の大好きなレーズンパンをゲット。
食べた感想を結論から言いますと
美味しいです♡
パンには、オーストラリアの台地で育ったサンマスカットレーズンがたっぷり入っています。
パン生地はしっとり、もっちり♡
ほのかな甘みの訳は、純粋アカシヤハチミツを生地に練りこんであるからだそうです。やさしく自然な味わいなので、私はそのまま食べました。トーストしても美味しいみたいですよ。
またピリートしたいな♪
商品ラインナップをご紹介します
「おりひめ and ひこぼし」の商品ラインナップです。
ひこぼし:プレーン食パン 1本864円
おりひめ:レーズン食パン 1本1058円
幸せのバナナパン 1本626円
愛しの「あん」:あん食パン 1本864円
税込み価格 2020/05/28現在
どれも可愛いネーミングですね。数量限定販売ですからお早めに。
私は…次の機会に「幸せのバナナパン」を買って、その次はまた「おりひめ」に戻りたいと思います(笑)
「おりひめ and ひこぼし」ホームページはこちら
未分類
安城市にあるおすすめのパン屋さん|岡崎市|琴教室
2020.5.30
ようやく講師紹介をリライトできました
新サイトを作ったにもかかわらず、講師紹介が過去ブログの文章のままで、気になっていました。
昨日、ようやくリライトできました。
自分のことを知ってもらう為の紹介文って難しいです。
ほかごと ばかりして、なかなか取り掛かれませんでした。これではまるで作文を後回しにする学生みたいです(笑)
紹介文は、なるべく分かりやすく、素直な気持ちを書きました。
まだ、思案中は、紹介文に琴のほかに興味を持って習っていたことや、少しは勉強して取った資格も、当たり障りのないものを選んで(笑) いくつか書いた方がいいのかなあということです。
私の若い頃は、キャリアアップのために、たくさんの資格を取った時代のように感じます。
資格を何も持っていないと努力を怠っているような感じでしょうか(笑) だから資格はたくさん持っています。そのための勉強も楽しかったです。
現在、直接 活かされている資格は琴・三絃のみですが、これまでの勉強は全て自分の為になっていると感じています。
一番大変だったのは教師試験のプレッシャー

東京都新宿区にある
旧宮城道雄邸
趣きのある閑静な佇まいです。
取得するのに一番大変だった資格は、やはり 生田流宮城社の「教師」のお免状です。
私の場合は、受験の課題曲が発表されてから、田村先生方をはじめ複数の先生が指導にあたってくださいました。
しかし、たくさんの先生にお世話になるほど、一生懸命にご指導いただくほど、プレッシャーが大きくなっていきました。
教師試験の勉強も大変でしたが、それ以上に負担だったのが「プレッシャー」です。
「プレッシャーに負けない」ための気持ちのコントロールについては、本当に勉強になりました。
当時の教師試験は、今と違って、「琴」と「三絃」の実技(唄付き)のほかに「調音の書き取り」(音だけ聞いて節を書きとる)や「五線譜」の初見演奏もありました。
試験対策してくださった先生方は、さぞ大変だったことでしょう。感謝してもしきれません。無事、好成績で合格できた時は、すごく嬉しかったと同時に、肩の荷がすっと下りたのを覚えています。そして、後からふつふつと沸き起こる感謝の気持ち。
この感謝の気持ちをどのように表したらいいのかと考えあぐねた時期もありました。
今後の活動
年を重ねる毎に つくづく思うことがあります。
今度は、私がお弟子さんに教えることで感謝の気持ちを表していけばいいのではないかと。
私は、教えることが好きです。好きなことなら、長く続けることもできます。
ですから、たとえ小さな教室であっても、琴や三絃を教えることで地道に感謝の気持ちをお返ししていこうと思っています。
そのような活動を通して、もし ご縁のある方の人生に一点の彩りが生じたなら、私にとって 至極 幸せなことです。
レッスン・琴・音色・工夫など
教師試験|琴の免状|講師紹介文
2020.5.29
先日、名鉄東岡崎駅周辺に行く機会がありました。
久しぶりに訪れたら、とても綺麗に整備され
ペデストリアンデッキ上に徳川家康の大きな像があって驚きました。
2019年11月に設置・公開された日本最大級の騎馬像だそうです。
あらたな岡崎市のシンボルに
東岡崎駅は、岡崎市の玄関口にあたります。
銅製の騎馬像は、駅前周辺地区の整備事業の一環として設置された岡崎市のあらたなシンボル。
台座を含めた高さは約9・5メートルと迫力満点。
希望に満ち溢れた25歳当時の姿を再現したそうです。(松平元康から松平家康を経て、徳川家康に改称したころ)
若武者像、よくみるとカッコいいです。(笑)
駅前周辺地区はまだ開発中ですが、像の周辺には新しい商業施設が立ち並び、家族やカップルで楽しめるスポットになっています。
岡崎市のシンボル「徳川家康像」は、一見の価値あり。オススメです☆
東岡崎駅から当琴教室までのご案内 岡崎市
ご参考までに、東岡崎駅から当琴教室までは、車で11分。
電車ですと「東岡崎駅」乗車、「矢作橋駅」下車、2駅乗車(5分) 料金170円。南改札口を出て、西に5分ほど歩いた所にあります。2020/05/28現在のGoogle mapを参照
未分類
岡崎市のシンボル|徳川家康像|琴教室岡崎市
2020.5.28