最近 お気に入りの文具は、この二つ♪ 爪のりも買わないと… / 琴教室 岡崎市

東海地方、梅雨入りしています。
3日も雨が続くと、家の中がジメジメしますね。
エアコンを除湿でフル稼働させています。
気圧の関係か…ここ2日ほど身体が「だるおも」(だるくて重い)で不調でした。ようやく抜け出して、今日は快調です☆

最近 お気に入りの文具、一つ目は6Bの鉛筆です

6Bの鉛筆 岡崎市の琴教室

6Bの鉛筆は楽譜に書き込む時に便利です。
弱い筆圧でも濃く書けるし、消しゴムで消す時もささっと綺麗に消すことができるのでお気に入りです。
メーカーによって若干 芯の硬さが違いますが
ケーヨーデイツーで買った3本入りの6Bが、私的には丁度良いです☆

続いてのお気に入りは、100均ワッツで買った細いビニール付箋

細い付箋 楽譜用 岡崎市の琴教室

この幅の細い付箋は、とても便利です。
初見の楽譜は、書き込みたいことが色々あります。
でも、弾けるようになってくると、理解できたこと、出来るようになったことは消して綺麗にしたいですよね?
そういう時、この絶妙な幅のビニル付箋だと
楽譜にしっかり張り付き(付箋って よく飛んでいくんですよね…これ、どこの楽譜の付箋がとれたんだろ?みたいな笑)

貼っても文字を隠さず(←これ大切)

必要事項を油性マジックで付箋に書き込み、要らなくなったら、取ってポイできるのでとっても便利です。

今まで 細すぎて使いにくいんじゃないかと思って、この商品をスルーしていましたが、付箋を切って貼り付けている時に この細い付箋を思い出して買ってみました。
当たりです♪ 

お爪を外れにくくする、爪のりがなくなりそうです。
私は、アイプチの水に強いタイプを爪輪に塗って、お爪を外れにくくしています。これは、薬局で売っていますが、薬局(対面)だと、なんとなく恥ずかしくて買いにくいので、もしかしたら通販で買うかもしれません。(笑)

レッスン・琴・音色・工夫など

2020.6.13

琴の糸が消耗して音が悪いので、八と九の絃を切り送り、締め直ししました / 琴教室 岡崎市

琴に新糸をかけて半年くらい経ちました。
琴爪のあたる部分が消耗しボサボサして、ひっかかるようになったので、八と九の絃を少しカットして送り、締め直しします。
糸締め、久しぶりだけど…できるかな。

和楽器 箏 岡崎市の琴教室

画像ではそれほど酷く見えませんが、実物はかなり傷んでいます。
先ず、八の絃を解きます。結んであるように見えるかもしれませんが、絃に松脂を塗って、くるくる巻いてひっかけて留めてあるだけです。昔の人は、よく考えたものですね。

koto 岡崎市の琴教室
和楽器 こと 岡崎市の琴教室

絃は硬いので、ハサミでは切れません。ペンチでカットします。

箏の絃を張る 岡崎市の琴教室

八は九と同じ締め加減なので、九より少し強めに締めると
糸を留めた時にわずかに緩んで丁度いい締め具合になります。

和楽器 こと 岡崎市の琴教室

久しぶりでしたが、一発で締めて、綺麗に留められました☆
留める部分をねらって松脂を塗らないと、後々緩んでくるので注意が必要です。

琴の絃 岡崎市 琴教室

今回、切り落したお箏の絃。
糸締めは力がいるので、一日 1~2本だけ締めるようにしています。また後日、他に気になる絃を送ります。

こと糸送り完成 琴教室 岡崎市

八と九の糸送り完成☆
弾きやすくなりました♪

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2020.6.11

初なりキュウリと初咲きのバラ/岡崎市

昨日、初なりキュウリを発見しました♪

初なりは、いつも嬉しい気分になります♪
さらに嬉しいのは、収穫して食べる時。採れたてのキュウリは切ると「じわっ」と水分がしみ出てくるんです。
歯ごたえもシャキシャキしていて美味しいんですよ。

初咲きのバラ

初咲きの薔薇 琴教室 岡崎市

今年も黄色の薔薇が咲きました。
去年、植え替えしたせいか、花が小さくなってしまいました。
前に植わっていた場所の方が居心地が良かったのかも…
8年くらい前に頂いた花束のバラを挿し木したものです。

おまけ、大好きな紫陽花

ピンク色の紫陽花 琴教室 安城市からも便利

日本人は紫陽花が好きですね。
ご近所中に 紫陽花の花が咲いています(笑)
画像は、去年 購入したわが家の紫陽花。
買おうかどうしようか迷ったけど、買って良かった。
毎日 近くで見られるから♪
「一時の幸せを感じたいなら、花をみなさい。」
その言葉通りだと思います。

花と緑

2020.6.8

TOP