今日は、お弟子さんが、遠方から はるばる会いに来てくださいます。
発表会以来、半年ぶりの再会です。
待ち遠しいな♪
ペットボトルで作ったミニ花瓶がとても便利☆
お庭の植物をポンとさして、キッチンにおけば、いつも愛でることができて幸せ。
猫のレイも あまりイタズラしなくなったから、ようやく飾れるようになりました(笑)
さて、待っている間に、三味線を練習します♪
昨晩のうちに、届いた撥皮で 全てはり替え済☆
三丁も はり替えしたの、人生初です(笑)
撥皮を剥がして、残った糊を除去する作業が怖かった💦
布巾をぬらして、皮を拭くなんて通常では考えられないこと(破れそう~💦)
そして、指でこすると、消しかす みたいに糊がとれます(笑)
まず、稽古三味線から はり替え、とても上手にできました(自画自賛、笑)
コツは、三の糸寄りに貼ることです。もう一つ、乾いてから仕舞ってください!(やぶれますっ)
さて、残り2丁は紅木のお三味線なので、はり替え作業に一点集中(画像無し)、またもや大成功☆
連続スクイ撥の方法、バチの角度と空かし具合を見直します。苦手を、得意にかえたいと思います。
レッスン・琴・音色・工夫など, 琴爪・柱・糸・メンテナンス
三味線の撥皮をはりかえ|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|節目
2023.4.29
秋の発表会にむけての練習が始まりました。レッスン初日は説明多めです。笑 緩急、強弱、爪の当て方等々、一通りお伝えして弾き始めます♪
合奏曲は特に、奏者みんなで力を合わせて、一つの曲を作り上げるところが難しくもあり、楽しくてやみつきになるところでもあります。笑
少数精鋭、一人一人が大切な存在です☆
ラストの曲で、私は三味線を弾くのですが、地歌三味線にはない「奏法」に苦戦中。
連続12小節もの高速スクイ撥… 一体誰が考えた?笑(いいえ、とっても素敵な曲です笑)
撥皮3枚ダメにして、慌てて注文中(ようやくコツを掴みかけたのに、練習できない💦)
スクイ撥の方法、もっと工夫しようと思います。
弾き始めは 下手であたり前です。全然恥かしくありません。
本番、自分はどうしたいかを考えて
くり返し、くり返し練習しましょう♪
ご家族からの温かいエールも励みになります☆
動画に参加してくださってるお弟子さんも、時間をやり繰りしながら練習してくださっています♪ 無理のないよう、楽しんでいただけたらと思います。私も動画が上がるの楽しみに待っていますよ♪
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
くり返し練習することが心を強くする|合奏曲の練習開始|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|本番どうしたいか考えて練習する|楽器スポーツ勉強なんでも体に馴染むまですることは大切ですね
2023.4.28
花が大好きです。あまり時間はとれませんが、隙間時間にちょこちょこっと、土いじりしてます。
園芸は4月の活動が大事(笑)
ようやく、マリーゴールドの芽がでました。
しかし、発芽率10%という結果。 寒いからですね(笑)
やはり、平均気温23度以上を保たないと発芽しないですね。
朝晩10℃台は寒すぎです。暖かくなったら、あらためて種を蒔こうと思います。
双葉がかわいすぎる…
母から譲ってもらったクレマチスが初開花♪
このクレマチスは「新枝咲き」のため、冬の長い間、地上部は一旦枯れた様になります。
それでも、春になると新芽をだして、蔓を伸ばし、目も覚めるような美しい花を咲かせてくれる特別な存在です。
花と緑
3分ブログに挑戦中|クレマチス|土いじり|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2023.4.24