ブログ更新停滞してしまいました…
一念発起して五分ブログ書きます(笑)
今年も雑草が生え始めました(残念なことに)
今年は何かを変えたい。ただ雑草を抜くだけの苦痛労働ではなく、もっと効率のいい雑草対策はないかとインターネットで時間をかけ調べました。
農家の方など、様々な人の考えを聞いて選んだのは
今年は「自然を活かし、雑草と共存する」方法にしました。
どういうことかと言うと
・雑草は根から抜かず、成長点を刈取る(地下の環境に配慮)
・切った雑草は捨てずに、土の上に敷く(微生物のエサになり土が団粒化する)
たったこれだけ。
let’s challenge☆
花と緑
どんだけ広いのか…もう一日頑張らないと|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|早朝の草むしりは辛いがこころは整う|5分ブログ
2023.6.6
東雲が好きです。5月は季節が良いこともあって、爽快な気分になれます。
毎日早起きしたいけど、なかなかできません(笑)
みなさんは、どの時間帯が好きですか?
家庭菜園がひと段落しました。
小さな畑なので、ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうりを2苗ずつ植えました。
片手間にやっているから、いつも収穫量少ないです。
ワイルドストロベリーも植えました♪
今年は、体力作りも兼ねて、YouTubeで農家の方の動画を参考に「土壌改良」に挑戦しました!
豊橋の園芸店店長さんの動画も参考にしました。とっても面白い方ですね(笑) みなさんもぜひご覧ください(笑)
土にこんなに資材を投入したの初めてです。結果はいかに!
レイちゃんコーナー♡
空飛ぶ夢でも見てるのかな☆
さあ、夕飯を作る前に、17絃と三味線をさらっと練習します♪
花と緑
レイちゃんは超癒し|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|植物を育てるのは癒し
2023.5.11
「するかしないか、迷った時は、する方で」と、ある著名人が言っていました。
人生、するか、しないか、様々な場面で悩むことが多いですよね。
私は 自分が成長できそうなら、または、興味があるなら「する」を選びたいです。
でも、
準備が大変そう、時間も凄くかかりそう、勇気もいる…
「やっぱり やめておこう」
しかし、
1年経っても、忘れることができない
でも無理そうだ…
でもやっぱり
この趣旨は、私が箏を教えたいと思った原点と同じではないか。
そう思い、ようやく「する」を選びました。
書類を持って行ったものの、新しく参入する余地はないのでは?と諦める気持ちと
時間をかけ、周りにも協力を仰ぎ申し込んだのだから、1度は挑戦してみたいという気持ちと。
半年が過ぎ…
届いた知らせは「合格」でした。
驚きと、嬉しい、不安、責任… 色々な気持ちが渦巻きました。
でも、やはり、一番は「楽しみ」です。
分け隔てなく子どもたちにお箏を学んで欲しい。
夏の短期決戦。一丸となって精一杯頑張ります。
未分類
子どもが箏を学び習得する|岡崎市
2023.5.5