納豆作りに挑戦

人生ではじめて、納豆作りに挑戦しました。
きっかけは、市販の納豆に飽きたからです。
美味しいと感じなくなって、メーカー変えてもダメで、久しく食べていませんでした。
でも、健康の為に食べたい… どうせなら美味しく食べたい=自分で作ろう♪
インターネットで調べたら、とっても簡単に作れることがわかりました。
しかも、自分で作るなら国産大豆100%だから安心

大豆を柔らかく煮て、ヨーグルトメーカーに市販の納豆三分の一程度と、煮た大豆を入れてよくかき混ぜ、24時間くらい待つだけです。(使用する入れ物などは、事前に全て熱湯消毒してください)

豆が市販の納豆の3倍くらい大きくて可愛いです(笑)
納豆菌は高温・低温にとても強いから、炒め物にも投入しています。
美味しい・ヘルシー・おすすめです☆/

未分類

2023.6.9

楽譜を取り寄せたもの、そのままお蔵入りの時代もあった

音楽を教える立場ならどなたでも、新しい曲を取り入れるために、少なからずアンテナを張っていると思います。

SNSが発達する前は、どんな曲だかわからずに取り敢えず楽譜を買いあさり(イメージと違って)ダメにするということもありました。勿体なかったな…

でも今は、事前に情報を仕入れてから買うことができるので、ロスが随分なくなりました。
ありがたいことです。(別の面で困ったこともおきていますが…諸刃の刃ですね)

さて、先日注文した楽譜がようやく届きました。
ある先生が、おすすめと仰ったので2冊買ってみました(笑)
古典の要素が盛りだくさんで、綺麗な旋律、初級クラスの練習曲に良いと聞けば買わずはいられません。

楽譜を開く前、どんな曲かとワクワクする気持ち(笑)
このワクワク感を感じるためにも、生徒さんも読譜力をつけることが大切です♪

お弟子さんが、着物の反物から「ゆたん」を作ってプレゼントしてくださいました。
しかも、プロ並みの仕上がりでびっくり。とても嬉しいです。ゆたんの無いお箏に使わせていただきます。



レッスン・琴・音色・工夫など

2023.6.8

推薦願書を書くということ

先日、人生で初めて推薦願書というものを書きました。
責任を感じ、書き出しはなかなか筆が進まなかったけれど…

その人をおもって、ありのままに、なぜ推薦できる人材なのかを考えたら…
文章が 湯水のように溢れ、最終的に記入欄におさまりきらず、要約するのに苦労しました。

推薦文に一転の曇りもありません。
人事を尽くして天命を待つ、の境地です。

レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類

2023.6.7

TOP