今年も お雛様を飾りました。
子どもは、すでに成人していますが、できる限り 毎年飾る様に心掛けています。
理由は主に二つ
・子どもの事をずっと見守っていて欲しいから
・お雛様を一年に一回は出してあげないと可哀想だから
お雛様を飾る時は、まず箱類を夫に出してもらいます(重いですからね💦)
箱から出して飾るのは私の役割。
もの凄い速さで飾ります!爆速(笑)
お雛様は「飾るぞ!」って「気合い」を入れないと飾れません。
それは、持っている人ならわかるでしょう。
みなさん、お雛様は飾りましたか? ずっと仕舞ったままではないですか?
飾った後にはご褒美があります。
お客さまが玄関に入られた時の
「可愛いですねー♡」っていう言葉♡
とっても嬉しいんですよ!
今日の筝曲「ロバサン」
ロバサンは、宮城の小曲集に収録されていて、初心者の方が初めて習う可愛らしい曲です♪
この動画は、15年ほど前、YouTubeに初めてアップロードした時の貴重な映像です(笑)
未分類
3分ブログ|お雛様|ロバサン|初めての動画|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2025.3.3
少し前にレッスンでお弟子さんと筝曲を合奏した時のこと。
なんと、お弟子さんは楽譜を見ずに弾いてらっしゃいました。
短めだけれど、それほど簡単な曲ではないし、どこかで発表するわけでもないのにどうして暗譜したのでしょう?
理由は、毎日少しずつ弾くようにしていたら自然と覚えてしまったとのこと。
年齢を重ねるとともに暗譜は難しくなっていくものですが…
毎日少しずつ弾いて暗譜できたなんて理想の形です!
今日の筝曲「昭和松竹梅」
本手/松さん 替手/私
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
3分ブログ|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2025.2.27
ようやく、おさらい会(発表会)の日程が決まりました。
発表の場は、目標として大きな励みになるので大切だと実感しています。
一方で、人前に出ることが億劫な人にとっては、この上なく気の重いことでしょう…
私の教室では、イベントは自由参加なので安心してください(笑)
前回のおさらい会に参加した生徒さんに 出欠確認をしたら…
「頑張って練習します(笑) 楽しみ半分、苦しみ半分です(笑)」と話されました。
本音だと思います。実は私も一緒の気持ちです(笑)
お互い頑張りましょう☆
「さらし風手事」リモート合奏なので掛け合いに少しずれがあります。
本手/お弟子さんが頑張って弾いています
替手/私
レッスン・琴・音色・工夫など
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2025.2.24