低学年のお子さまのレッスン♪

お箏をはじめて間もないお弟子ちゃん、発表会で弾く曲を絶賛お稽古中です♪
正しいリズムとメロディーで自宅でも練習してもらうため、レッスンを録音することにしました。
まだ、取り掛かって間もない曲なので、上手く弾けなくて当然、手も小さいので無理はできません。何回か録音することになると思いました。

ところが、録音機をお弟子ちゃんの前に置いて、録音し始めると

ものすごい集中力で弾いてくれました!
お声も出ていて、一生懸命な気持ちが伝わってきました☆

これから、レッスンを重ねて、どんどん曲らしくなっていくのが楽しみです。
本番 どんなふうに弾いてくれるかな?

発表会にむけての準備~本番が、お子さまにとって かけがえのない経験になってくれたら嬉しいです。


レッスン・琴・音色・工夫など

2023.4.17

ツツジが綺麗ですね

久しぶりの投稿です♪
お伝えしたいことは色々あるのに、なかなかブログまで手が回らないため、今日から週3回を目指して「3分(で書ける)ブログ」に挑戦します(これならできそう…笑)

春っていいですね~花々が咲き乱れて♪
花好きの私にとっては最高の季節です(笑)

先日、安城の総合運動公園へモコを連れて朝散(歩)に行きました
ツツジが満開で、とっても綺麗でした♡
子どもの時は、ツツジのイメージが悪かったのに、大人になって変わりました
(大人になって印象が良くなることってありませんか?)


植物もお手入れが大切です。定期的に樹形を整えて、終わった花は取り除き、再びキレイな花を咲かせるため肥料もあげないと…
なんだか、継続的な関わり方がレッスンに通じるものがありますね。
我流で弾いていると、乱れる+変なクセがついていく。(なくて七癖ですね笑)
それを、レッスンでチェックし、修正+α 音楽性も養っていく

ツツジのように美しくお箏を弾きたいですね~♪


未分類, 花と緑

2023.4.16

勉強会 無事終了しました! 「都踊」

先日、合奏勉強会が無事終了しました。
当日は降り続く雨で、お三味線が大そうヘソを曲げました(笑) 私はそのお三味線パート♪
湿気が多いと調絃も狂います。三味線は三間あったら必ずネジに手をかけ調子をみましょう。

課題曲「都踊」はお弟子さんにとって、とても長い曲に感じると思います。
何か所かカットしても、なお長い14分強(14分 集中するのも大変なのに)
緩急の波も 幾度かあるので、3パート(10名)で呼吸を合わせるのが大変でした。

「都踊」思っていたよりはるかに、合奏できるまで教えることが難しい曲でした。
忙しそうな家族とも 練習するしないで揉めました…(笑)
ちょっと長すぎたということは否めません。せめて10分でしょうか…

とはいえ、参加者の皆さんには、レベルや練習できる時間も様々な中、それぞれに よく練習してくださいました。

勉強会当日、はじめて全てのメンバーが揃ったこともあって、最後まで止まらずに弾くことは無理と高を括っていたのですが、空中分解することなく弾き終えることができました♪

フォーメーションをかえてみたり、小さな舞台に一部の人が上がったりして、合奏を楽しみました。
音源は二所で録音し、最後の演奏を合成編集しました。

勉強会では音圧(気合いも?)があって、あまり気になりませんでしたが、後から冷静に音源を聞くと、いろいろと考えることが出てきますね(笑)

奏者は、どうしても自分の演奏パート主体で聴いてしまいがちですが、俯瞰して曲を聞いてみると、三位一体 とても綺麗な曲です。何気ない節に感じがちな低音パートの「その音」が重厚感を持たせるのにキイテます☆ 時々17絃かと思ってしまう(笑)

勉強会とっても楽しかったです♪ 反省点は次に繋げていきましょう☆

イベント・アルバム, 筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など

2023.3.30

TOP