地歌って?「越後獅子」の冒頭「越路渇こしぢがた」をうたってみました
今回は、筝曲の中でも「地歌」にスポットを当ててご紹介します。
お箏とお唄はタラさん、お三味線は私が弾いています♪
越後獅子
三絃作曲 峯崎勾当(みねざき こうとう)
箏 手付 市浦検校

講師演奏・お稽古動画など #リモート合奏|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|越後獅子のうた
2023.3.9
生田流 お琴教室 矢作橋駅から徒歩6分 / ご一緒に和の音色を楽しみましょう♪ Koto School
今回は、筝曲の中でも「地歌」にスポットを当ててご紹介します。
お箏とお唄はタラさん、お三味線は私が弾いています♪
越後獅子
三絃作曲 峯崎勾当(みねざき こうとう)
箏 手付 市浦検校
講師演奏・お稽古動画など #リモート合奏|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|越後獅子のうた
2023.3.9
お天気がめまぐるしく変化する春
先日は冷え込んで、風がすごく強かったです。
今日の岡崎市は一転
雲一つない暖かな日和
こんな日が続いてほしい
先日、一丁のお三味線の皮が剥がれてきてしまいました
素材が四つだったので
ああああぁ…(五万円…🐥)と思いましたが、考えてみたら前の皮張りから4年も経っていました。4年もてば十分です
音質もあまり劣化せず、むしろ4年なら良く鳴っていました。
先日、皮張修理に出したのですが
せっかくなので、古くなった胴掛けと
よれよれの音緒(音に影響する )もリニューアル
ようやく修理から戻ってきて 早速 装着しましたが、なんだか私のお三味線より高級感が出ていますね(笑) 私のも新しくしたい…
わくわくの音出しは…
すっごく良い音色です!
張替え前と全然違います(笑) 何がどう変わったかというと… お三味線の音色の説明は難しいですが😊
特に調整していないのに以前より「サワリ」がついて、「雑味」と響きが良いです。いかに皮の役割が大きいかわかりますね。
次回このお三味線で録音しようと思います♪
レッスン・琴・音色・工夫など, 琴爪・柱・糸・メンテナンス 三味線のメンテナンス|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|皮が剥がれる|胴掛け|音緒
2023.2.27
今日、岡崎市は暖かい、穏やかな一日でした。
もうじき桜の季節がやってきますね♪
春といえば、合奏勉強会を行う予定です。
課題曲は宮城道雄作曲「都踊」
私の中で都踊は、手頃な長さ、初々しく、華やかで、唄も好き…とプラスのイメージで選曲しました。
ところが… お弟子さんは なかなか苦戦
早々に何ヶ所かカットして短くしたりしましたが(あまり好きではないことですが)
緩急のあるところや、曲調が変わる所で毎回バラバラに
それでも勉強になると曲だと信じて、内心 焦りながらも、変更なく突き進みました。(前回の勉強会は現代曲)
長時間のお稽古に疲れ切ってしまうこともありました。
でも、その甲斐あってか、ようやく曲が纏まってきました!
勉強会まであと少し、美しい&楽しい合奏ができるようお稽古に励みましょう♪
【古典】千鳥の曲 〜波の部〜 作曲:吉沢検校
レッスン・琴・音色・工夫など 勉強会|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2023.2.12