お天気がめまぐるしく変化する春
先日は冷え込んで、風がすごく強かったです。
今日の岡崎市は一転
雲一つない暖かな日和
こんな日が続いてほしい
先日、一丁のお三味線の皮が剥がれてきてしまいました
素材が四つだったので
ああああぁ…(五万円…🐥)と思いましたが、考えてみたら前の皮張りから4年も経っていました。4年もてば十分です
音質もあまり劣化せず、むしろ4年なら良く鳴っていました。
先日、皮張修理に出したのですが
せっかくなので、古くなった胴掛けと
よれよれの音緒(音に影響する )もリニューアル
家族と選んで佐賀錦の胴掛けに
銀糸入りでカッコイイ
ようやく修理から戻ってきて 早速 装着しましたが、なんだか私のお三味線より高級感が出ていますね(笑) 私のも新しくしたい…
わくわくの音出しは…
すっごく良い音色です!
張替え前と全然違います(笑) 何がどう変わったかというと… お三味線の音色の説明は難しいですが😊
特に調整していないのに以前より「サワリ」がついて、「雑味」と響きが良いです。いかに皮の役割が大きいかわかりますね。
次回このお三味線で録音しようと思います♪
可愛いプレゼント♡ わが家のレイちゃんにそっくり?
レッスン・琴・音色・工夫など, 琴爪・柱・糸・メンテナンス
三味線のメンテナンス|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|皮が剥がれる|胴掛け|音緒
2023.2.27
今日、岡崎市は暖かい、穏やかな一日でした。
もうじき桜の季節がやってきますね♪
春といえば、合奏勉強会を行う予定です。
課題曲は宮城道雄作曲「都踊」
私の中で都踊は、手頃な長さ、初々しく、華やかで、唄も好き…とプラスのイメージで選曲しました。
ところが… お弟子さんは なかなか苦戦
早々に何ヶ所かカットして短くしたりしましたが(あまり好きではないことですが)
緩急のあるところや、曲調が変わる所で毎回バラバラに
それでも勉強になると曲だと信じて、内心 焦りながらも、変更なく突き進みました。(前回の勉強会は現代曲)
長時間のお稽古に疲れ切ってしまうこともありました。
でも、その甲斐あってか、ようやく曲が纏まってきました!
勉強会まであと少し、美しい&楽しい合奏ができるようお稽古に励みましょう♪
【古典】千鳥の曲 〜波の部〜 作曲:吉沢検校
レッスン・琴・音色・工夫など
勉強会|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2023.2.12
今日はskypeレッスンがありました♪
アメリカのお弟子さんで10年くらい習っていらっしゃいます。
先日、めでたく御宗家からお免状を拝受されました。
感慨無量です。
努力家で頭が良く
同年代のせいか
とても話しやすい方です。
お稽古は越後獅子をしています。
わたしは、越後獅子の唄が大好きで
お稽古を付けながら
今回はどんな風に歌おうかと色々考えるのが
とても楽しい時間です。
それは、20代の時とはだいぶ違います。
長い人生を経て、色んな経験を積んできたこと
音色や唄に重ねることができたらと思います。
お弟子さんの前唄
とってもいい感じです♪
レッスンが終わると、必ず私も唄っています。唄わずにはいられません(笑)
昨年あたりから
この美しい地歌も 動画で紹介したいと思うようになりました。
実は「声」を公に発信するということを
長い間 躊躇ってきましたが
この年齢になり
ひょっとして人生は、あっという間に終わるのではないかと感じるようになりました。(意識の中では、こないだ成人式で日本髪を結ったばかりor 可愛い我が子を産んだばかり。それが…笑)
したいことを躊躇っている間に おわってしまうといけませんので
大好きな伝統の地歌筝曲をご紹介したいと思います。
幸い、skypeレッスンのお弟子さんも参加してくださるということ(ありがたいです)
私は一人では、なかなか動けないタイプなので
お弟子さんと一緒ならできそうな気がします。苦手意識の高い動画編集は・・・
やります! 生涯たのしくお勉強(笑)
楽しみにしていてくださいね。
過去のお稽古動画より
「比良」(この曲にも美しい唄があり、珍しく唄をアップしています)
私はお三味線♪
オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|比良|越後獅子
2023.2.9