久しぶりのブログ更新です(笑)
演奏録音の宿題?もたまってます… そろそろ頑張らないと♪
実は、長く愛用していたスマホがとうとう電波を拾わなくなりまして…買換えをしました。
その移行作業に手間取ること数日💦
ようやく移行作業に目途がつきました。不慣れなのでとても疲れました…
ラインのトーク履歴は半分以上消えて… なぜか一部残りました(笑)
もともとスマホに全く興味のない人間でしたので、機種にこだわりはなく廉価・長持ちが一番だったのですが、演奏動画を撮るようになったので、色々相談して型落ちアイフォンの再生品(外装とバッテリーは新品)にしました。私にはこれで十分だと思うのですが… これから「六段」や「さらし」を録画するので、その時に良し悪しの判断がつきます。綺麗な音だと良いな♪
未分類
岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2022.12.10
レッスン料の一部改定のお知らせです。
これまで、基本のレッスンコースは消費税が導入されても改定することなく、20年以上運営してまいりましたが、昨今の諸経費の上昇等のため、新規の方のレッスン料を一部(平日午前中)改定させて頂くことになりました。詳しくは、レッスンと費用をご覧ください。
今後ともより良いレッスンをできるよう努めてまいります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
未分類
お知らせ
2022.12.10
先日のことです。
旅行先の娘から突然メールで「いつもどこでお箏の講習会を受けているの?」と質問がきました。
「宮城道雄記念館だよ♪」と返信すると
「もうすぐ宮城道雄記念館に着くよ♪」
あまりに突然だったので凄く驚きました(笑)
旅行出発前は、洋楽のコンサートに行くというので、私も大好きなアーティストさんだったので、その事で話が持ち切りで… まさか宮城道雄記念館まで予定されていたとは知りませんでした。
(後日談:本当は美術館に行く予定だったのを急遽変更したようです。何故かは秘密、笑)
「検校の間」1948年に建築された書斎。宮城道雄先生は晩年ここで作曲や随筆の執筆にあたりました。
私は、展示室に一回だけ入ったことがあります。確か25年位まえ…月日経つの速すぎ(笑)
お箏の講習会に参加する度に、せっかく東京新宿に来たのだから展示室まで寄ろう!と思うのですが、いざ講習会(午前中お箏・午後三味線)が終わると疲れ果て、帰ることしか考えてないですもの(笑)
それより驚いたのが
メールのやり取り中、落ち着いて考えてみたら
その日、その時間、お弟子さんが講習会に参加されていることに気が付きました。
「その時間、〇〇さんが講習会受けていたよ」と伝えると
「だから上の階から春の海がずっと聞こえていたんだ」と。
なんて素敵… 春の海の群奏を聞きながら展示室を回るなんて… また、いつか必ず行こうと思います!
宮城道雄記念館では、宮城道雄先生が愛用されていたお箏「越天楽」や考案された八十絃など数々の遺品が展示されています。また、第二展示室では宮城道雄先生の作品をCDやDVDで鑑賞することができます。お箏をされる方でなくても、ぜひオススメしたいスポットです☆ 私もまたきっと行きますよ♪
レッスン・琴・音色・工夫など
オススメの観光スポット|宮城道雄記念館|東京都新宿|若い子にも興味を持って欲しい地歌筝曲演奏家宮城道雄|講習会
2022.11.27