筝曲を学ぶ時の楽譜は縦譜を使います

一般的に、お琴・三絃を学ぶ時は、「縦譜」「糸譜」と呼ばれる楽譜を使います。
漢数字で書いてあるので、はじめての方でも馴染みやすいです。
特に五線譜の苦手な方にはお勧め(私だ…)

初見曲の譜読みがやっと終わりました。
細かい五線譜だったから、目が痛い、肩が凝りました。
こういう時にこそiPadを使わなければいけませんね(笑)
少し休憩して、次の曲を練習します。

今日の一服:ゆず茶


伝統の古典曲

レッスン・琴・音色・工夫など

2022.11.2

京都 清水寺へ

先日、家族に誘われて京都までドライブしました。
私は運転が得意ではないので、後部座席でのんびりしていたら到着(笑)

店先で清水焼の可愛いお茶碗買いました


お爪入れにもなる小物入れもゲット
秋のお箏ご入会プレゼントにします♪

久しぶりの京都
気づいたら四半世紀も経っていました💦
光陰矢の如しです!
観光客が戻ってきていて
まずまずの賑わい。
八ッ橋も美味しく♡ 
良い気分転換になりました。

~告知~
もう直ぐ、筝曲「六段の調」より五段目の合奏お稽古をYouTubeにアップする予定です。
今回も、いつも忙しいお弟子さんが、その合間に演奏→動画編集してくださいました。
ありがとうございます

未分類

2022.10.27

TOP