秋が好き。美味しいもの盛りだくさん♪ 次の予定

秋は過ごしやすいですね。和楽器を弾くにも最適な季節です。
そして、何を食べても美味しい…  太る予感(笑)

さて、おさらい会後の数日は、無事終えることのできた達成感と安堵感で、なかなか活動スイッチが入りませんでした。

自身の演奏では、一丁一面で演奏するお相手のお弟子さん(職格者)が、遠方(県外)だったため、本番のひと月前に、たった1回しか対面で合わせることができないことが心配要因でした。 もっと短い曲にした方が良かったかな、一曲の方がお弟子さんの負担も減るのではないかという思いが、何度か頭をよぎりました。

独特な練習法で合奏のための稽古を重ねた結果、本番では、合奏できていない不安を全く感じず、ただ自身の高揚感と戦っていました(笑) 

この稽古法は大変だったと思います。お弟子さんも よく ついてきてくださいました。

私は頂いた音源に音を重ね、送り返すという作業を何度も繰り返しました。忍耐のお稽古でしたが、とても勉強になりました。
しかし、三味線を担当した「四季の柳」は、練習してもなかなか上手くなっている気がしませんでした。
自分らしさを見出すのが難しい上に、さらっと弾くにはそうでもないのに、録音となると疲弊する曲でした。そういえば、 お箏パートのお弟子さんも同じことを仰っていましたね…。

お箏を担当した「虫の武蔵野」は筝曲通の方にとても評判が良かったです。

二曲とも、ラスト一か月の練習で、曲がどんどん纏まっていきました。少しは私達らしい演奏ができたでしょうか。しかし、一方で、もう1か月この稽古を続けたら、もっと味のある演奏ができたのではないかとも…。
いえ、これで良かったかな。自分なりに向き合いました。寝不足で老化が進んだ…(笑) 

Gさんから頂いた当日のメール、そして、お稽古にいらした時も、虫の武蔵野が迫力があって良かったと言ってくださいました。
そして、ある一言を言われた時、頑張って良かったと、つくづく思いました。長く続けてくださるお弟子さんだから、通じるのかもしれません。いつも大切に思っています。

もう、次のイベントに向けて動きだしました。来春に人数を制限しての勉強会は、私も含め5人集まれば開催なので、すでに開催が決定しています(笑) そして来秋の発表会会場探しも。

~嬉しいこと~
今回のおさらい会を通して、お一人お一人が自身の筝曲と向き合い、稽古を重ね、成長したと実感しています。

伝統文化財である「筝曲」を楽しみながら「箏」「三味線」の演奏技術を習得してください♪私も共に勉強させて頂きます。

人前での演奏が苦手な方は、お教室でのレッスンをお楽しみください♪

レッスン・琴・音色・工夫など

2022.10.25

2022年度 おさらい会 終了しました♪

3年半ぶりに行ったおさらい会が無事終わりました。
あいにくの曇り空でしたが、涼しくて、着物を着るには最適でした。

演奏の方は…
自分の時も、生徒さんの時も ドキドキしましたが(笑)
一人一人の成長を確かに感じることができ嬉しく思いました。

参加のみなさんも、本番の演奏について、色々と思うところがあったのでははないでしょうか?

さて、当社中のように小さな発表会でも、私一人で回すことは困難です。
楽器運搬・調絃・会場設営・プログラム作りなど色々と協力して頂きました。
曲説明も 自分では半分もできないことに気が付き、お弟子さんに手伝ってもらいました。

主人にも無理を言いました。
今回、娘も参加したので、17絃・箏2面・三味線2丁を自宅から運搬しました。こんなに持ち出すのははじめて。着物もきているし、腰痛も…私一人で運ぶのは到底無理です(笑)  

陰で支えてくださる人達あってのお浚い会
ご協力くださった皆様、ありがとうございました!参加の皆さま、お疲れさまでした!

「千鳥の曲」が本手と替手でバラバラにならなくて良かった♪

イベント・アルバム

2022.10.10

一雨ごとに秋めいて

一雨ごとに秋めいて…
今日は、日中でさえ長袖でないと寒いくらいです。鍋料理が恋しくなってきました(笑)

おさらい会まであと少し、お箏がかけ押しが多くって、左手の親指痛が再発しています💦
かけ押しに苦労しているのは「虫の武蔵野」
一丁一面(三味線と箏)で弾く予定です。

私の中では、秋と言えば「虫の武蔵野」

出だしの和音「シャーン」が とても好きな音で…

一気に秋の世界に心酔していきます。


〇〇さんが、お浚い会 観に来てくださるって、とっても嬉しい♪
自主練 頑張ります🌸


こちちらは「千鳥の曲」の合奏稽古です。


今日のおやつ
あんこ餅たっぷりの最中&濃い緑茶

レッスン・琴・音色・工夫など

2022.10.6

TOP