愛知県が誕生してから150周年を迎える記念に
なんと2022年11月26日(土)愛知県内の上空を航空自衛隊のブルーインパルスが展示飛行するという情報を家族から聞き、岡崎市上空を通過するという13:30頃空を見上げていましたが…全然見当たりませんでした!(笑) 本当に飛んだのでしょうか?
前日の25日にもテスト飛行していたそうですね。
見たかったな~(笑)
ブルーインパルスは、子どもが小さい時に航空ショーで、墜落しそ~~~っていうド迫力のを見たことがあります(笑) 懐かしい思い出です。
~地歌筝曲紹介~
「けしの花 」より後唄
作曲 菊岡検校
私はお箏を弾いています。
未分類
ブルーインパルスが見れなくて残念|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2022.11.26
お弟子さんが宮城御宗家の主催される講習会に参加します。
今回の課題曲は「虫の武蔵野」の箏と三絃、そして「春の海」
楽しみながら、しっかり学んできて欲しいです♪
東京での講習会、コロナが始まってから参加できていないです。そろそろ私も参加したいです。
レッスン・琴・音色・工夫など, 筝曲紹介
宮城道雄記念館|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|職格者のための講習会|課題三曲
2022.11.19
みなさんの大切なお三味線
お稽古しようと思って出したら皮が破れていた時の衝撃といったらないですよね(笑)
皮を張り替える出費もさることながら、大事なお三味線を修理に出すと自分の楽器で稽古できないから何だか気分ものらないものです。
私は昨冬、自分のミスでお三味線の皮を破ってしまいました。
気をつければ防げるものでしたので、その原因と対策をお伝えします。
昨冬は、暖房の効いた部屋で、キンキンに冷えたお三味線をハードケースから出してしまった為、縮んでいた皮が急に伸びてバリンと破れてしまいました。
これから寒さが厳しくなります。冷え切ったお三味線を、いきなりポッカポッカの部屋に出すのはやめましょう。室温の変化は緩やかになるよう心掛け、皮の破れを予防しましょう。
下の動画は、宮城道雄先生作曲の都踊を弾いています。
楽器あるあるシリーズ, 琴爪・柱・糸・メンテナンス
三味線の皮が破れない為の工夫|冬の三味線対策|動画の最後に少し皮をめくっていますが、めくり取ることはしないでください鉢合わせがズレます|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2022.11.18