琴 糸替え

琴の絃を張り替えました。

近くの琴屋さんでは、通常「竹生」と「常盤ゴールド」という絃を取り扱っています。
勿論、お願いすれば その他の種類の絃も 取り寄せてくださいます。

糸の張り加減は
低音(二は小柱でも良い)・高音もとれて
高音は、平・乃木・雲井調子(五.十半音下げれるように)もとれる
様に締めてください、とお願いしています。
少々面倒な注文かと思いますが、
高音、低音両方の調弦ができないと
何面も琴を用意しなければならず大変ですからね。

柱が競らないように締めるのは、職人技です。
いつも何不自由なく調弦できることを楽器屋さんに感謝しています。

さて、絃の種類を二つ紹介しましたが
私がどちらの絃を使っているかといいますと、両方です。

「竹生」は、軽い弾き心地で、新曲向けでしょうか。
「常盤ゴールド」は、音色が良いです。音に伸び、張りがあります。
また、竹生に比べ長持ちします。

ですから、演奏会用の琴と、いつもお稽古用に私が弾いている琴数面は、
常盤ゴールドにしています。

話は少しそれますが、昔は絹糸しかなかったそうですね。
今では、絹糸は贅沢な糸になってしまいました。
絹糸を締めてもらうと4万円位でしょうか?
高価なのに、直ぐに消耗し 切れてしまいます。

一方、現在一般的に締められている化繊の糸は なかなか切れません。
しかし、音が悪くなったり、糸が擦れてきたと思われたら
糸の張替をお薦めします。 きっと音色が良くなりますよ☆
 
                    

常盤ゴールドの新糸を切ろうと思ったら、相当稽古しないと無理です。

私は、過去3回切りました(若い頃に
その時は、一面の琴でしか稽古していなかったので
消耗が早く、切れ易かったんだと思います。

三回中二回は、教師試験の稽古中でした。

常盤ゴールドの新糸を3ケ月で切りました。真面目に稽古していたんですね。

今でも覚えているのですが…
絃がお爪で大分傷ついていたので
切れそうだなあ…
と思いつつ指を絃に振り下ろした瞬間、ブチッと切れて、顔に当たりました。
激痛です。ミミズ腫れになりました! 

まとめ
なかなか切れることのない化繊の糸ですが、音に伸びが無くなったら張り替えるようにしましょう。

 

 

.

琴爪・柱・糸・メンテナンス

2013.4.22

ドドナエア プルプレア

   
     2012.11                2013.4


昨年秋に植えたドドナエアに蕾がつきました☆

っていうか、これが花なのかな?

それにしても 美しい銅葉です

新芽の出る頃には、銅葉が緑色に変身します!

そろそろ時期ですよね☆  楽しみだなぁ


まだ、苗木なので この夏枯らさないようにしないと!ですね

夏休みの旅行時どうしよう? 一番危険だ~

 

 

.

花と緑

2013.4.21

gooID一斉ロック ギョ ギョッ!

今、ブログにログインしたら、ようやくアクセスできました。

いつから一斉ロックしていたのか 定かではありませんが
昨日の朝は なんともなくて・・
今朝、ログインしようとしたら ロックされていました

相当酷いgooブログ荒らしが発生したものと思われます。

暗唱番号もだんだん複雑になってきて しまいました。


でも、思ったより早くブログを再開できたので良かったです☆

来週は、琴焼き付けやクラピアに関する記事を書く予定です

植物記事が多くなってきました
かなり植物に偏ってきたとは思いつつ・・・

少し花粉が落ちついて、 時間を作っては庭に出て、
好きな木を挿し木したり、
花の苗を植えたりしています

次は夏の花の準備です

ガーデニングなんて、かっこいいものではありませんが、
興味のある方は、ぜひ読んでください

未分類

2013.4.20

TOP