さるを乗せてロケット発射

昨夜、衝撃的な映像がテレビに映し出されました

宇宙空間から生還したさるです

さるを乗せたロケットが無事地球に戻ってきたというのです

有人宇宙飛行に向けた準備の一環ということですが
画面いっぱいに映し出された さるの姿に言葉を失いました

訳も分からず、狭い所に閉じ込められて
苦しかっただろう
辛かっただろう
淋しかっただろう・・・


さるの あの目

くいしばるような口もと

そして、硬そうな箱に縛り付けられた体

残酷すぎる・・・

ニュース見なければよかった

記事を読む

未分類

2013.1.30

書き初め展              書道

先日の授業参観日に書き初め展を見ました。

          長男の作品
長男は、小1から書道教室に通っていましたが3年生の時やめてしまいました。
やめてから1年以上経ちます

小学校の書き初めは、1~2年生が鉛筆、
3年生から毛筆になります。
冬休み、3日だけ私が猛特訓!?したかいあって
毛筆になってから、初めて銀賞をもらえました
銀賞は、クラスで4人程も 選ばれるのですが
あまり習字の好きでない息子のことですから、
よく頑張ったとおもいます

父方の親族には、習字の先生が何人かみえるんですが、
どうやら・・・あまり その血筋は受け継いでいないようですね・・

        長女の作品
(下からのアングルで撮影してます)

長女もまた 去年の夏に習字をやめました
部活とスイミングクラブで手いっぱいになってしまったからです

それでも、頑張って月に1~2回は通っていたのですが
少ない時間で書いて戻ってくる、といった稽古でしたので
これでは身にならないなぁ、と思っていました。
でも、長女の場合、書道が好きでしたから 私は口を挟まずにいました

しかし、通えないにも限度がありますからね
長女 自らの決断で 書道をやめました

好きこそものの上手なれ、といいますが
長女の場合、冬休み中 何日も 自主的に練習していました。
(お琴もそれくらい練習してくれると 嬉しいな )

長女のクラスは、たとえ銀賞といえどもハードルが高い!
たまたま かもしれませんが、書道習っている達筆なお友達が
いっぱいいるんです。

最後の書き初め大会だから、無理とはわかっていても
ひそかに 金賞を狙っていたようですが、やはり難しいですね。
この行事に力を入れている書道教室もあるようですし・・・

でも、価値ある銀賞だと 確信しています☆


おめでとう!


心を静めて 文字を書くって とても良いことですよね。

未分類

2013.1.29

代休           学校 水泳 小説

今日は、土曜日に行われた授業参観日の代休で
小学校がお休みでした。
午後からは、長男のお友達が遊びにきましたよ


土曜は、普通に授業が行われ

夜は、夜で スイミングクラブの月例記録会と
長女は お疲れの溜まった様子で、 朝 起きてきたの10時ですよ。


一方、息子は 体力ありますね。

7:00には起きていました。

月例記録会では、土曜なのに小学校の授業があって(縄跳び大会も)疲れているから、
ベスト(タイム)は 出ないのではないかと皆で思っていましたが・・


蓋を開けてみれば

長女は3秒以上ベスト
200M個人メドレー 2分46秒8
今回 目標としていた2分48秒を切れました。
やっと、50秒切れたんですねぇ・・感慨深いです


水泳を始めた頃は(小4) 体力の無い子でしたから。
スイミングの練習にも ついて行けず、休む事も多く
ここまで 本当に長い道のりでした。


極最近のことです。

少しずつ 持久力というか、スタミナがついてきたのは。3年もかかりましたね。
体型も少し大人びて、肩幅もがっしりしてきたから言いました

「中学に入る迄の 3月までが勝負だよ。」と


だって、岡崎市の中学生は、とにかく忙しい!

勉強に、部活に!スイミングクラブには 思うように通えないかもしれません。

だから、この数カ月間は 大事にして欲しいのです。

長女にも かなりの自覚があるようで
自ら進んでスイミングに通っています。


そして、こんなこと初めてなんですが・・

スイミングの練習が楽しいそうです(あのキツイ練習が
本当に何よりです。


早く中学校の水泳部に参加したい、と 何度も言ってくれるので
私にも楽しみが一つできました。

さて、今回 目標がクリアできて そのご褒美は・・・

小説です☆

「通学電車」「通学路」「通学時間」をネットで買いました。

どんな内容か知らないけど、私も読んでみよ

 

未分類

2013.1.28

TOP