17絃のオンライン講習会に参加します。
講師は 吉崎先生です。
とっても楽しみ
なかなか練習時間が足りていないのですが…
今から気合いで練習します!
お琴レッスンの様子
ここ数年
コロナのせいで 悪い影響を被ることが多くありました。
しかし
コロナによって もたらされるコトも あるんですね
17絃の講習会なんて滅多にないのですが
開催されるからと言っても
こんな時期に、わざわざ東京にいくのも 憚られます。
オンライン講習会なんて、とてもありがたいです。
くまなく吸収したいと思います!
今日の一曲「夏の曲」
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類
17絃講習会|オンライン講習会|吉崎先生|夏の曲|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2022.5.28
ブログが滞っています。インスタなんて…放置です(笑)
来月の勉強会につづき
初秋には3年ぶり?に お浚い会を開くことになりました。
スケジュール的に 晩秋をねらっていましたが
年内どころか
来年の春まで 予約でいっぱいでした。
一日だけ 奇跡的に空いていたので、即予約しました!
一度使ってみたかった広い和室ですが、人気の会場なのだと期待しましょう♪
久しぶりにお浚い会を開くことの「わくわく感」と
タイトなシュケジュールによる「バタバタ感」を同時に感じています(笑)
兎に角、はやく曲を決めて
楽譜を取り寄せないと
お稽古ができません。
催事名も決めて連絡しないと…
当教室のような小規模な社中でも、準備が大変です。
しかし、やり甲斐も 感じます。なにより とても楽しみです♪
当教室では、発表会に参加する方、教室でのみお琴を楽しむ方…
それぞれのペースで和楽器を習うことができます。
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など, 未分類
おさらい会|お弟子さんが上手くなってくれると思うとやり甲斐がある|勉強会
2022.5.27
来月、勉強会を開きます。
間に合うか心配だった 多忙なお弟子さんも曲が整ってきました。
一体いつ練習しているのか不思議でしたが
今回は、時間のあるゴールデンウイークに集中して練習したそうです。
ありきたりですが…
それぞれのペースで取り組むことが、芸事を長続き(延いては上達)させる秘訣だと思います。
先日のこと
習い始めたばかりの学生さんが
曲を習う前から、自分なりに分析したことを 楽譜に書き込んでいて感心しました。
技術も大切ですが、論理的に分析することも大切です。
大きいお子さんは(大人も)この二本立てができたら 効率よく上達するでしょう。私も実践すべく努力しています♪
自分にあった方法で みんなが上手くなって欲しいと思っています。
今日の一曲「比良」
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント
それぞれのペースで|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|比良|習い事を長続きさせるコツ
2022.5.19