けしの花 ~後唄~
作曲 菊岡検校
演奏 さくら箏
ようやく後唄をアップできました。
間やツボに納得できず三味線を撮り直したり、琴を重ね撮りし直したり、少し長い道のりでした。
時間や手間は掛かりましたが、その分お稽古できたので為になったと思います。
私は琴を担当。地唄は相方がメインで唄っています。
今までに何度か
「お琴って、弾きながら唄を歌うんですか?」と驚かれたことがあります。
歌います♪ 古典曲や宮城曲は唄付きのものが多いです。
弾きながら歌うって、簡単ではありませんが
何度も稽古して、唄が馴染んでくると、とっても気持ちが良いんですよ♪
初心者の方でも楽しめる手頃な地唄筝曲があります。
歌うことの好きな方、気になる方は習ってみませんか?
~地唄筝曲お楽しみください~
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など
けしの花後唄|さくら筝|別撮り|前唄の冒頭が大好き|地唄筝曲の紹介|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.16
三段目は、琴の技法が盛り沢山です。
冒頭のサーラリン、ノリのあるトンカラテ、最強押しの音程を決めるにも難儀します。
かけ押し等々、完璧に弾きこなすには熟練でも難しいのに、良く稽古されたと思います。
私の三味線は… 常に工夫をと考えますが… なかなか思う様には。
今回は拍子を送るのに撥捌きが元気すぎました(笑)
先日、浄瑠璃三味線一筋 50年の奏者の方が
「未だ三味線の気持ちがわからない。」と仰っていました。
ならば私は、三味線一筋ではなく、琴まで弾くので、三味線の気持ちが分からなくて当然ですね(笑)
六段は奥深い曲です。
何度弾いても、満足な演奏はできませんが
尽きせぬ探求が面白くて飽きないのが魅力です。
「六段の調」ほっこりして頂けたら嬉しいです。
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など
お稽古風景|三段目|六段の調|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|尺八|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.16
おやつに食べた八ッ橋の包装紙にお琴が描かれていて気に入りました♡
色もお琴にマッチして、ニッキの風味も◎ 気分が上がったところで…
「けしの花」後唄の合奏がんばります♪
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
未分類
ニッキの風味が好き|今日のおやつ|八ツ橋の包装紙にお琴が描かれていてお気に入り|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.15