まだ手の小さなお子さまにとって、大人用の撥は大きすぎて握ることができません。⠀ ⠀
でも、子ども用の地唄撥は売っていないので、ウェブサイトで代用できるものを探しました。⠀ ⠀
時間はかかりましたが、ピッタリなものを見つけました☆⠀ ⠀
長唄用の撥です。⠀ ⠀
これで、ようやく撥を握ることができました◎⠀ ⠀
大人も同じで、手の大きさに合った撥を使わないと弾きにくいだけでなく、小指や手首を痛めてしまうのでサイズ合わせはとても大切です。⠀ ⠀
指すりや膝ゴムは好きな色をチョイス💗 ⠀
これからのお稽古が楽しみです🎵⠀
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など
安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|弾きやすいバチ|手の大きさに合った撥を使う
2021.12.14
いい夫婦の日(11/22)に保護した子猫は、ray(一筋の光)と名付けました。
なんでもよく食べます。
今まで生きるのに必死だったのかもしれないです。
エサを与える人と、追い払う人がいたような…
レイの様子からそう感じます。
とにかく鳴かない。居るのがわかると追い払われるから?
鳴く時は、私を確認してから、蚊の鳴くような声で「ニャー」
そう思うと、保護してもらうために出した大声は命の叫びだったのかな。
保護した時は1キロだったのに、たった10日で1.4キロ
タヌキのようなお腹に(笑)
犬と猫、どうしたら平和に暮らせるのか。
先ずは、互いの持ち物の匂い確認からはじめて
少しづつ距離を縮めて欲しいと思っているのですが
まだ、あどけないレイ
あっけらかんとモコに寄っていくので、モコは戸惑っています。攻撃はしないので先ずは◎
未分類, 老犬モコと保護猫レイ
モコとレイ|老犬は子猫を受け入れてくれるか
2021.12.8
~筝曲紹介~
今回は「けしの花」をさくら箏で演奏しました。
動画は、別撮り合成。三味線の音源に、後から私が琴をつけています。
リアル合奏なら呼吸も合わせやすいのですが、別撮りとなると、掛け合い・緩急等々なんだか難しく感じます。
互いの奏者が同じ空間にいるって大切なんですね。
これ以上速い曲・難曲の別撮りは…時間と労力がかかるので今はやりたくないです(笑)
最初に音源を作る人、それに後から合わせる人、それぞれに苦労があります。
私は、間合いを取る時、三味線の撥を振り下ろすタイミングに琴を合わせようと、演奏が映るPC画面をガン見で弾きました(笑)
本来、演奏といったら相手の奏者を見るのはNGなんですが。
後唄は撮り直しになりました。ゆっくり過ぎても難しい(笑)
いとも簡単にユーチューブ等に演奏動画をアップロードしているように思われるかもしれませんが…とんでもないです。(笑)
まだまだ納得できる演奏ではありませんが、今後の課題として、稽古を積んでいきたいと思います♪
和の音色をお楽しみ頂けたら幸いです。
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など
けしの花|さくら筝|中散らし|別撮り|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.7