筝曲紹介 けしの花 ~中散らし~

~筝曲紹介~
今回は「けしの花」をさくら箏で演奏しました。
動画は、別撮り合成。三味線の音源に、後から私が琴をつけています。
リアル合奏なら呼吸も合わせやすいのですが、別撮りとなると、掛け合い・緩急等々なんだか難しく感じます。
互いの奏者が同じ空間にいるって大切なんですね。

これ以上速い曲・難曲の別撮りは…時間と労力がかかるので今はやりたくないです(笑)
最初に音源を作る人、それに後から合わせる人、それぞれに苦労があります。

私は、間合いを取る時、三味線の撥を振り下ろすタイミングに琴を合わせようと、演奏が映るPC画面をガン見で弾きました(笑)
本来、演奏といったら相手の奏者を見るのはNGなんですが。

後唄は撮り直しになりました。ゆっくり過ぎても難しい(笑)
いとも簡単にユーチューブ等に演奏動画をアップロードしているように思われるかもしれませんが…とんでもないです。(笑)

まだまだ納得できる演奏ではありませんが、今後の課題として、稽古を積んでいきたいと思います♪

和の音色をお楽しみ頂けたら幸いです。

愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

筝曲紹介, 講師演奏・お稽古動画など

2021.12.7

はじめての合成動画。動画編集の苦手意識…大!

はじめて合成動画を作っています。
素材は、映像2個+画像2+音声

とーっても手間がかかります。
私の要領も悪いかもしれませんが、なぜ2~3分の動画を作るのに半日以上かかってしまうのか💦

一つ言えることは、この作業を
スマホでしている時点で終わってます(笑)

パソコンで作業したい。
しかし、PCに容量がないのと、おすすめされたのを幾つか試したのですが…使い勝手が…。

スマホは、映像と音をピタリと合わせるのが難しく
拡大し 何度トライしてもズレてしまう。
もう沼…(笑) 


お琴を身近に感じてもらうための動画作り。

原点を思い出せば、もう少し頑張れそうかな(笑)

今回は、「けしの花」をさくら筝で演奏し、その一部をご紹介します。私はお琴担当
楽しみに待っていてください♪

愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など

2021.12.6

新しい家族をいい夫婦の日にお迎えしました。

すっかり寒くなりました。そして、よく天気が荒れますね。

そう、10日ほど前も
明け方から雨風吹き荒れ、台風のような1日でした。

午後、家族を駅まで車で送ったのはいいけれど
うっかり家の鍵を忘れて… 私は、2時間も家から締め出されました。

人生初です(笑)

携帯電話も忘れ、どうしようか…
もう、自宅について、鍵が無い!と気づいた瞬間
きゃーーーーーーーっとなりました(笑)

これからは絶対に気をつけます!こりごり


そんなアクシデントのあった日の夜
駅から帰る家族に 助けを求めてついてくる仔が…

大きな鳴き声はするけど…姿は見えない
不思議に思いながら家に着いたら ようやく姿を現したのです。

怖い思いをたくさんしたせいか、臆病で、隠れながらついてきたので姿が見えなかったんですね。

小さくて、まだ上手く餌も捕れなくて空腹だし、一日中降り続く雨でこの晩は越せないと思ったのかもしれません。子猫は雨に濡れると体温が低下し命を落とすこともあるそうです。

小雨になったその時、身体が濡れるのを覚悟して大きな声で助けをもとめた相手が家族でした。
男の人に…怖くなかったのかな? ほんと不思議(笑)

飼おうか、どうしようか、正直とても迷いました。
娘は猫アレルギーだし、モコ犬もいるし、世話をするのは私だし
色々考えて…考えて…家族揃って、直ぐに答えは出せませんでしたが
なんとなく迎え入れ、お世話しています。

モコがいるので、動物病院へ連れて行き、虫下しの薬も処方して貰いました。
猫用品も揃えたけど…

猫は飼わないと決めていたので、心の整理にもう少し時間がかかりそうです… しかし

一番こころの整理に時間がかかるのは、モコだとわかりました。
たくさん可愛がってあげないと… ネコ来てから元気がない。



愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

老犬モコと保護猫レイ

2021.12.3

TOP