京名物 八ッ橋の包装紙に描かれたもの
おやつに食べた八ッ橋の包装紙にお琴が描かれていて気に入りました♡
色もお琴にマッチして、ニッキの風味も◎ 気分が上がったところで…
「けしの花」後唄の合奏がんばります♪

愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
未分類 ニッキの風味が好き|今日のおやつ|八ツ橋の包装紙にお琴が描かれていてお気に入り|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.15
生田流 お琴教室 矢作橋駅から徒歩6分 / ご一緒に和の音色を楽しみましょう♪ Koto School
おやつに食べた八ッ橋の包装紙にお琴が描かれていて気に入りました♡
色もお琴にマッチして、ニッキの風味も◎ 気分が上がったところで…
「けしの花」後唄の合奏がんばります♪
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
未分類 ニッキの風味が好き|今日のおやつ|八ツ橋の包装紙にお琴が描かれていてお気に入り|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.12.15
まだ手の小さなお子さまにとって、大人用の撥は大きすぎて握ることができません。⠀ ⠀
でも、子ども用の地唄撥は売っていないので、ウェブサイトで代用できるものを探しました。⠀ ⠀
時間はかかりましたが、ピッタリなものを見つけました☆⠀ ⠀
長唄用の撥です。⠀ ⠀
これで、ようやく撥を握ることができました◎⠀ ⠀
大人も同じで、手の大きさに合った撥を使わないと弾きにくいだけでなく、小指や手首を痛めてしまうのでサイズ合わせはとても大切です。⠀ ⠀
指すりや膝ゴムは好きな色をチョイス💗 ⠀
これからのお稽古が楽しみです🎵⠀
愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら
レッスン・琴・音色・工夫など 安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|弾きやすいバチ|手の大きさに合った撥を使う
2021.12.14
いい夫婦の日(11/22)に保護した子猫は、ray(一筋の光)と名付けました。
なんでもよく食べます。
今まで生きるのに必死だったのかもしれないです。
エサを与える人と、追い払う人がいたような…
レイの様子からそう感じます。
とにかく鳴かない。居るのがわかると追い払われるから?
鳴く時は、私を確認してから、蚊の鳴くような声で「ニャー」
そう思うと、保護してもらうために出した大声は命の叫びだったのかな。
保護した時は1キロだったのに、たった10日で1.4キロ
タヌキのようなお腹に(笑)
犬と猫、どうしたら平和に暮らせるのか。
先ずは、互いの持ち物の匂い確認からはじめて
少しづつ距離を縮めて欲しいと思っているのですが
まだ、あどけないレイ
あっけらかんとモコに寄っていくので、モコは戸惑っています。攻撃はしないので先ずは◎
未分類, 老犬モコと保護猫レイ モコとレイ|老犬は子猫を受け入れてくれるか
2021.12.8