お琴の小曲集の中で好きな曲は何ですか?

今週に入ってから急に寒くなりましたね。
先週まで扇風機を回していたのに… 突然の変わりようにビックリしています。
秋を飛ばして冬のよう…
みなさん、風邪をひかないようお気をつけください。

私の琴・三味線教室では、初心者の方が最初に学ぶ教材は宮城道雄小曲集です。

この小曲集には、可愛らしい曲、しっとりした曲、カッコいい曲…色々と収録されています。
先に進むほど、技法が増え、節も複雑になっていきますが
コツコツ練習をすれば、一冊終わる頃には、簡単な曲を自分で譜読み・演奏できるようになります☆

先日、お弟子さんが この小曲集に戻って、お気に入りの曲を弾きたいとリクエストされました♪

大歓迎です♪

レッスンの後半に、私のお三味線と合わせ、歌いながら合奏しました。
リクエストされるだけあって、前と違って、とても弾き慣れたご様子でした。
お気に入りの曲、ご自宅で練習を続けていたのだと思います。

お三味線との合奏をねらって、練習されていたのでしょうか?(笑)

お琴とお三味線を合わせると、とっても素敵なんですよ~
その魅力は言葉では上手く言い表せません(っと言ってはおしまいですが笑)

いま、習っている課題曲を練習することも大切です。しかし
好きな曲を何度も弾いて楽しむことは、同じくらい大切なことなのかもしれません。

きっと、脳内に幸せホルモンがたくさん出て、心も身体も元気になりますね。

みなさんは、小曲集の中でどの曲がお好きですか?

私は偶然にも、お弟子さんの好きな4曲、全てシンクロしました☆
曲名は内緒(笑)

つづく …


~和楽器の音色のする音楽教室~
岡崎市北本郷 お琴・お三味線・地唄教室
レッスンのお問合せ
メールフォームはこちら


レッスン・琴・音色・工夫など

2021.10.22

実りの秋

わが家の庭に 唯一の果実「デコポン」が成りました。
唯一だから特別♡
収穫が待ち遠しいな♪

デコポンの木は、何年も前にお弟子さんから頂きました。
なんとか枯れずに、毎年 幾つか実をつけてくれます。今年が最多!

一方、何故だか分かりませんが
小さな柿の木は、花は咲いたけれど、一つも実を結びませんでした(残念)

今は雑草管理で精一杯で、庭木のことまで手が回りませんが
そのうち、どうしたらたくさん実がなるかを調べて、主人に(!) 庭木の手入れをして貰いたいと思っています。他力本願 (笑)

愛知県岡崎市のお琴・三味線教室
お問合せ・体験♪
メールフォームはこちら



花と緑

2021.10.16

三味線あるあるシリーズ③ と、サカハジキ

三味線あるあるシリーズ 三回目になりました。
挙げればキリのない「あるある」ですが…そろそろ最終回かも!?いえ、 直ぐに復活しそうな予感です(笑)
次はお琴のあるあるをアップしていきたいと思います。

三回目は、胴袋(和紙袋)が破れる!です。
お三味線の胴袋って破れやすいと思います。気が付くと破れているんですよね…
「糸が切れる」に次いで2番目の頻度かも。

和紙製の胴袋は、吸湿という大切な役割を担っています。
穴があいたら直ぐに交換しましょう。
少なくとも私のようなことになる前に(笑)
胴の皮が破れなくて良かった。


「春の色」 安藤慶吉作曲
地歌三味線は独奏が稀で、ほとんどが琴や尺八と合奏することが多いのですが、この曲は地唄三絃を独奏楽器として用い作曲されています。古典の技法が盛りだくさんの楽しい曲です♪

第一:家族
第二:私

サカハジキという技法を第一パートが演奏しています。
サカハジキは、小指・紅差し指・中指・人差し指の順で絃をハジクのですが、音が出なかったり、出ても思うように音の粒が揃わなくて難しいです。
だから上手くできた時はとっても 気持ちが良い!
練習するうち、なんとか出来るようになったのでアップしてみました♪
これが速い曲だと、小指がなかなかハジケないんですよ💦 あ…これも「あるある」だわ。

♪愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室♪
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など

2021.10.12

TOP