三味線あるあるシリーズ③ と、サカハジキ

三味線あるあるシリーズ 三回目になりました。
挙げればキリのない「あるある」ですが…そろそろ最終回かも!?いえ、 直ぐに復活しそうな予感です(笑)
次はお琴のあるあるをアップしていきたいと思います。

三回目は、胴袋(和紙袋)が破れる!です。
お三味線の胴袋って破れやすいと思います。気が付くと破れているんですよね…
「糸が切れる」に次いで2番目の頻度かも。

和紙製の胴袋は、吸湿という大切な役割を担っています。
穴があいたら直ぐに交換しましょう。
少なくとも私のようなことになる前に(笑)
胴の皮が破れなくて良かった。


「春の色」 安藤慶吉作曲
地歌三味線は独奏が稀で、ほとんどが琴や尺八と合奏することが多いのですが、この曲は地唄三絃を独奏楽器として用い作曲されています。古典の技法が盛りだくさんの楽しい曲です♪

第一:家族
第二:私

サカハジキという技法を第一パートが演奏しています。
サカハジキは、小指・紅差し指・中指・人差し指の順で絃をハジクのですが、音が出なかったり、出ても思うように音の粒が揃わなくて難しいです。
だから上手くできた時はとっても 気持ちが良い!
練習するうち、なんとか出来るようになったのでアップしてみました♪
これが速い曲だと、小指がなかなかハジケないんですよ💦 あ…これも「あるある」だわ。

♪愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室♪
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など

2021.10.12

琴レッスンの様子 花かげ変奏曲

お弟子さんが花かげ変奏曲(野村正峰作曲)を気に入られて、たくさん練習してきてくださいました。
お三味線と合奏してみましたので、少しご紹介します♪
私(三味線)は、カメラ側にいます。 ちょっとカメラに近すぎましたね💦

お琴や三味線を弾いていると私自身とても癒されます♪

♪愛知県岡崎市のお琴・三味線・地唄教室♪
体験レッスン・お問合せ
メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 講師演奏・お稽古動画など

2021.10.8

三味線あるあるシリーズ②

天神袋の天辺に穴が開く!
これも以外と起こることです。
三味線を置いてみるとわかりますが、この穴の辺にどうしても負担がかかり擦れてしまうのです。
ただ、場所的に見え辛く、穴が開いたことに気が付かないこともあります(笑)
時々確認するといいですよ☆

これで2回目の補修。そろそろ買い替え時です。
次は何色にしようかな…?って考えるのも楽しい時間
少し変わった色にしようかな。

♪愛知県岡崎市にあるお琴・お三味線・地唄教室♪
ご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい。

メールフォームはこちら

レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器あるあるシリーズ, 講師演奏・お稽古動画など

2021.10.5

TOP