お琴をしまう時は、てぬぐい等で腹巻をしてから保管してください。
理由は、絃が龍甲にめり込んで、琴に跡が付かないようにするためです。
その他にも、手ぬぐいを取るときに、左右(龍頭と龍尾)に磨けばツヤがでますし
お琴も長持ちして良いこと尽くめ☆
動画をスマホから消してしまいました。
昨日、半日がかりで課題曲を録画しました。
テイク幾つだか分からないくらい撮り直して
満足はいかないけれど
今これ以上の演奏はできないと決心し、師匠に送ったにも関わらず
早朝のメールで
録画が届いていないです。と
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
飛び起きました(笑)
昨夜、課題曲を送って、安心して、スマホの容量がいっぱいだったため
全ての録画を消してしまいました。苦労して撮ったのに探す余地もなく…
一番できの良かった録画も当然…
師匠にお伝えしたら
もう一度お稽古できるから、それが一番の上達法だと。
仰るとおりですね。
手の細かい、速い曲なので、撮り直すほど気力を失ってゆくのですが(笑)
今から、頑張って撮り直します!【気合い】
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント, 琴爪・柱・糸・メンテナンス
安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|師に教えてもらうだけでなく、自ら学びを深めることが大切|楽器の上達法|琴の保管方法
2021.9.7
ゆかた会その③ 最終回です。
筝曲「末の契り」作曲 松浦検校(~1822年)
この度、勉強会で唄を初披露されました。
ご自分でも驚くほど緊張されたそうですが
冒頭 「しらなみの~」の部分は
今までのお稽古の中で一番の出来だったと思います。
これからも積極的に参加して、どんどん上達していって欲しいです。
♪おまけ♪
筝曲「高麗の春」 昭和6年 宮城 道雄 作曲
前奏の「冬の風」、手事の「水砧」の描写が美しく印象的な筝曲です♪
インスタグラムに短い動画をご紹介しています♪
下までスクロールするとインスタの四角いボタンが現れます。
人前に出るのは恥ずかしい…という方には発表会はおすすめしていません。
お琴やお三味線のプライベートレッスンの時間を楽しんで頂けたらと思います。
発表会の好きな方には、発表の機会をできるだけ作っていきたいです。
このような時期だからこそ、工夫して、お弟子さんと和楽器を楽しみたいと思います♪
イベント・アルバム, レッスン・琴・音色・工夫など
ゆかた会(勉強会)のご紹介|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|末の契り|琴・三味線をもっと身近に|高麗の春
2021.9.5
先日の勉強会の様子を3回に分けてご紹介したいと思います。
こちらのページに訪問してくださる方に
和楽器をより身近なものに感じて頂けたら幸いです。
この発表に至るまでには、お弟子さんそれぞれに努力のエピソードがあります。
私の大切な思い出です。
アメリカにお住いのお弟子さんがオンラインで参加されました。
今ではあたり前となったオンラインレッスンですが
コロナ騒動のずっと前からのご縁で、オンラインお稽古なさっています♪
「みだれ」は幻想的名曲です。
どう表現するか考え、工夫する過程が楽しかったです。
勉強会の為に一生懸命練習して臨まれ立派でした。
コロナが落ち着いたら、また直接お会いして一緒に合奏を楽しみたいです♪
イベント・アルバム, オンラインレッスン, レッスン・琴・音色・工夫など
オンラインレッスン|オンライン勉強会|勉強会のご紹介|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.9.3