先日の勉強会を3回に分けてご紹介したいと思います。
こちらのページに訪問してくださる方に
少しでもお箏やお三味線を身近に感じて頂けたら嬉しいです。
以前、地元報道関係の方にお箏を
「すっごく珍しいと思います!」っと言われて驚きました。
てっきり少し珍しいだけだと思っていましたので(笑)
その時から、お箏や三味線を身近に感じてもらうためはどうしたら良いのか考えるようになりました。
引っ込み思案で、本当は人見知りな私でも、何かできることは無いか…。
それで10年くらい前からブログを始めたのです。
今回の勉強会の様子も、ほんの一コマではありますが紹介させていただくことで、
和楽器をより身近なものに感じて頂けたら幸いです。
この発表に至るまでには、お弟子さんそれぞれに努力のエピソードがあります。
私の大切な思い出です。
短い動画をインスタでご紹介しています♪
一番下までスクロールするとインスタの四角いマークが現れます。
発表会に出るのは恥ずかしい…という方には無理におすすめしません。
お琴やお三味線のプライベートレッスンの時間を楽しんで頂けたらと思います。
発表会の好きな方には、このような機会をできるだけ作っていきたいです。
このような時期だからこそ、工夫して、お弟子さんと和楽器を楽しみたいと思います♪
イベント・アルバム, レッスン・琴・音色・工夫など
お琴を身近に|上手くなってくれると嬉しい|勉強会のご紹介|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室
2021.9.2
先日、勉強会が無事終わりました。
ご参加のみなさんに
楽しかったです♪
勉強になりました!
と仰っていただきとても嬉しかったです。
私自身もすごく勉強になりました。
会場にしたお稽古場の音響も悪くありませんでした。
せっかくお稽古の為に和室二間を作ったのですから
これからもっと活用していこうと思います。
コロナで久しぶりだったせいか
言葉に言い表せない
幸せな時間を過ごすことができました。
緊張もしましたが、それを上回る楽しさがありました(笑)
ご参加の皆さま お疲れ様でした‼
(撮影してくれた主人にも感謝)
お琴やお三味線、筝曲を身近に感じて頂きたいとの思いから
少しでも演奏風景などをご紹介したいと思っています。
この時期、何かあってはいけないと気が張っていましたから、勉強会が無事終わって、燃え尽き症候群のようになっています。
気持ちを切り替えて、自身の稽古に取り組みます。
先ずは課題曲の演奏動画を撮って師匠に送らないと💦
イベント・アルバム, レッスン・琴・音色・工夫など
お琴と三味線の勉強会|上手くなる秘訣|人の演奏を聴くことの大切さ|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|趣味が同じ人とのふれあい
2021.8.31
やっと晴れたと思ったら、残暑が厳しいですね!
勉強会が近づき
お弟子さん達が、目に見えて上手くなってきました。
演奏を聞いていると気迫を感じます( ུ•̀ᴗ•́)
初めの頃は、間に合うか心配になることもありましたが
今では、それぞれの良さを活かした演奏をしていると思います。
☆私の収穫☆
お弟子さん達が、目標に向かって
お琴やお三味線と向き合う姿を見ることができて
とても勉強になりました。
講師冥利に尽きます。
今回、少人数のご参加、かつ、感染症予防対策を行っていますが
心配で参加されなかった方もいらっしゃると思います。
ですから、今後は、リモートでの勉強会など工夫して行っていきたいと思っています。
目標があると上達も はやくなります。
家族やお友達の前、施設などで弾くのもオススメです。
せっかく、お稽古に通っているのですから
ぜひ演奏の機会を作って披露してください。ご自分に合った曲を演奏すればイイですよ♪
さて、勉強会当日は、きっと緊張すると思いますが、この時期
演奏→即解散なので
お弟子さん達との貴重な時間を大切に過ごしたいです。
コロナが落ち着いたら
みんなで ご飯食べながら お話ししたいな…
イベント・アルバム, レッスン・琴・音色・工夫など
お琴・三味線教室の勉強会|リモートで発表会|外出が不安な時は、直ぐリモートレッスンに変更できます|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|目標があると上達がはやい
2021.8.26