夏の無料体験レッスン受付中♪

琴爪

ひしだ琴・三絃教室では、夏の無料体験レッスンを開催します。
“ 和の習い事をはじめてみませんか?”
ご興味のある方は、メールフォームまたはお電話からお気軽にお申込みください。
【体験レッスンの内容】
琴(箏)または三味線(三絃)
課題曲「さくら」を弾きます。
所要時間:簡単な楽器の説明と実技で20~30分。
予定開催期間 2021.07.21~2021.08.31

レッスン・琴・音色・工夫など

2021.7.20

嬉しい出来事

長く楽器を教えていると色んな出来事がおこります。

勿論、いい事ばかりではありません。


しかし、先日はとても嬉しいことがありました。

お弟子さんが帰り際に

家に帰ったら忘れないうちに先生に言われたことを書かないと。
そして、習ったことを忘れないうちに、直ぐ練習しないと。


と仰って、何かを手にお持ちでした。

何ですか?と伺うと

お琴ノートです。

恥ずかしがって遠慮されるのをお願いして見せてもらいました。

中を開いた途端

じ~~~~~~~~~~ん

ときてしまいました。

今まで教えた一曲一曲
私の言ったことが 丁寧に書き留めてあったのです。
ノートには歌詞も書かれていました。

忘れっぽいし、歌詞が小さくて見にくいので…


なかなかできることではありません。


人生においては大先輩の方です。


私は、素直に学ぶことの大切さについて改めて考えさせられ
また、その勉強熱心さに、ただただ敬服してしまいました。


襟を正し、初心を忘れず、丁寧な指導を、と誓うことができた嬉しい出来事でした。

レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント

2021.7.16

琴の絃が緩んできたら、切り詰めて締め直すと、音色が蘇ります♪

お琴は、美しく鳴り響くよう、絃の一本一本を絶妙の力加減で締めてあります。

これは正に”職人技” 一朝一夕には習得できません。

絃の締め加減について…
私は、演奏曲や用途にあわせて 色々とお願いをしますが、そのリクエストにしっかり応じてくださるお琴屋さん、いつも有難く思っています。 

絃は、締めたそばから、少しづつ緩んで(伸びて)くるので
本当は1年に一回締め直ししてもらうと、良い音が持続します。

締めた糸が緩むと、なぜ音が悪くなるかというと… 緩めば緩むほど、調絃した時に琴柱の並びが、右に、右にいってしまいます。もうおわかりですね。

また、絃が伸びる間はよく鳴ります。鳴らなくなった時は、絃が伸びてしまったかもしれません。その時は新糸に交換してください。

私のこと(箏)
締め直しに出していた琴が戻ってきました。
高調子専用にするので強めに締めてもらいました。

よーく鳴るようになりました♬

次に、くり甲の箏を出します。新糸に交換することにしました。
十の最強押しが上がりません。見た目は綺麗だけど、糸が伸びきっているみたい。

#糸の切り詰め
#緩んできたので締め直し
#よく鳴ると練習する気になる
#七本〆
#琴教室岡崎市
#三味線レッスン

レッスン・琴・音色・工夫など, 琴爪・柱・糸・メンテナンス

2021.7.15

TOP