琴爪の当て方(弾き方)は多様にあります。
基本の弾き方ができるようになったら、次のステップへ…♪
曲想にあわせ、お爪の当て方を変えて音色を変化させます。
今日は、お弟子さんが裏弾きをお稽古中♪
はじめはお爪の角度を作るのに苦労していましたが、だんだんとらしくなってきました◎
その様子はこちら↓ からご覧ください。
https://www.instagram.com/p/CRxtV–LFMS/?utm_source=ig_web_copy_link
レッスン・琴・音色・工夫など
お琴レッスンの様子|安城市・豊田市から通える琴・三味線教室|岡崎市お三味線教室|岡崎市お琴教室|裏弾きのお稽古
2021.7.26
お琴は絃が13本しかないため、琴柱の左側の絃を押し、音を半音・一音・一音半上げて音階を作ります。
プロの方はいとも簡単に、そして優雅に押していますが、力とコツが要るため慣れるまでは結構大変なんです。
身体から離れた絃を押さえる時はなおさらです。
中学生の生徒さん、音程がピタッと決まりました。
いつもしっかり音程がとれます。でも、双調(低いお調子)となると…押し手が遠くて思う様には💦
難関の「かけ押し」
親指1本で抑えるのは力がいるけど
七の弱押しは「決めるゾ」って気合いを感じます。
マイペースにお琴を楽しんでいらっしゃいます♪
でも、お稽古の時はしっかり集中できていますよ☆
暑いけど 頑張って通ってお琴レッスン楽しんでね♪
レッスン・琴・音色・工夫など
お三味線教室岡崎市|お琴教室岡崎市|暑くてもお稽古頑張っています♪
2021.7.24
お稽古をより始めやすくするためレッスンコースを二つ新設しました。
ぜひご利用ください♪
新設コースは入会金が必要です。
【その都度コース】1レッスン毎に次を予約
入会金3000円 レッスン45分 3000円
【レッスン集中コース】楽器を持たずに習うコース
自宅で練習する必要がありません。レッスン時に集中してお稽古します。
入会金3000円 レッスン45分 × 月2回 5500円
お琴とお三味線のダブル受講も可能です。(レッスン料は ×2)
お琴(またはお三味線)+ 地唄はレッスン料は増えません。
地唄のみも可(楽器は弾きません。講師は演奏します)
新設コースは、生徒さんに楽器が無かったり、その都度の不定期なレッスンのため、講師は工夫して指導する必要があります。教える=学び続ける。私自身、勉強会・講習会等に参加して学び続けながら生徒さんに和楽器を楽しんで頂けるように努めていきます。
レッスン・琴・音色・工夫など
お琴・お三味線・地唄の教室 岡崎市|レッスンコースの新設|教える=学ぶこと。私も学び続けたい|楽器を持たずに習うことができるコース
2021.7.23