琴の絃を1~2本なら自分で締め直します

お箏の絃が切れそうなので、締め直しします。
力仕事ですが、1~2本なら自分で☆

化繊糸は強いから、怪我に注意が必要です。
琴爪・柱・糸・メンテナンス 力仕事だけど自分でやる|岡崎市お箏三絃教室|琴の糸が切れそう|相対音で
2021.7.21
生田流 お琴教室 矢作橋駅から徒歩6分 / ご一緒に和の音色を楽しみましょう♪ Koto School
お箏の絃が切れそうなので、締め直しします。
力仕事ですが、1~2本なら自分で☆
化繊糸は強いから、怪我に注意が必要です。
琴爪・柱・糸・メンテナンス 力仕事だけど自分でやる|岡崎市お箏三絃教室|琴の糸が切れそう|相対音で
2021.7.21
ひしだ琴・三絃教室では、夏の無料体験レッスンを開催します。
“ 和の習い事をはじめてみませんか?”
ご興味のある方は、メールフォームまたはお電話からお気軽にお申込みください。
【体験レッスンの内容】
琴(箏)または三味線(三絃)
課題曲「さくら」を弾きます。
所要時間:簡単な楽器の説明と実技で20~30分。
予定開催期間 2021.07.21~2021.08.31
レッスン・琴・音色・工夫など お箏(琴)三絃教室 岡崎市|無料体験レッスン|長く楽しめる趣味を持ちませんか?
2021.7.20
長く楽器を教えていると色んな出来事がおこります。
勿論、いい事ばかりではありません。
しかし、先日はとても嬉しいことがありました。
お弟子さんが帰り際に
「家に帰ったら忘れないうちに先生に言われたことを書かないと。
そして、習ったことを忘れないうちに、直ぐ練習しないと。」
と仰って、何かを手にお持ちでした。
何ですか?と伺うと
「お琴ノートです。」
恥ずかしがって遠慮されるのをお願いして見せてもらいました。
中を開いた途端
じ~~~~~~~~~~ん
ときてしまいました。
今まで教えた一曲一曲
私の言ったことが 丁寧に書き留めてあったのです。
ノートには歌詞も書かれていました。
「忘れっぽいし、歌詞が小さくて見にくいので…」
なかなかできることではありません。
人生においては大先輩の方です。
私は、素直に学ぶことの大切さについて改めて考えさせられ
また、その勉強熱心さに、ただただ敬服してしまいました。
襟を正し、初心を忘れず、丁寧な指導を、と誓うことができた嬉しい出来事でした。
レッスン・琴・音色・工夫など, 楽器を弾く心得・ヒント お弟子さんが一生懸命だと私も同じ気持ちになる|これで暫く頑張れる|大切にして貰えると嬉しい|琴三味線教室岡崎市|私もお弟子さんを大切にしたい
2021.7.16