勉強会を開催します♪

教室に教室で勉強会を開くことに教室勉強会を開くことに決めました♪

準備期間、2か月 ありません!

まるで「ひらめき」で決めた様ですが

1年以上まえから「何かしなくては」と考えてはいました。でも、なかなか。


今の状況はどうでしょう
人数制限、感染症予防対策をすれば 勉強会は行えます。

周りで急速にワクチン接種が進んでいるのも気持ちを後押しし
急にスイッチが入りました。

お箏や三味線の時間をみなで楽しみたい。
上手くなって欲しい。
(上手いから発表会に出るのではありません。発表会にむけて気持ちの入った稽古を積む→本番の経験というプロセスの中で上手くなっていきます。)

また、楽しみにしてくれているお弟子さんを
いつまでも待たせてはいけないと思いました。

勉強会は人数+時間の制限を設けました。また
ソロ~二人までアンサンブル
和室で行うので至近距離でみられる(これ緊張しますね。笑)
準備期間が短いこと、等がネックとなったのか…参加者は少なめです。

考えようによっては、今の時期、最適な人数なのかもしれません。(笑)

でも、参加される面々を確認したら… なんだかとても楽しみになってきました♪
色々考えると、ワクワクして寝付けなくなります(笑)

準備期間が短いので体力的に厳しいですが、頑張ります!


「ゆかた会 2021」
テーマ 「自由と絆」

有意義な楽しい「ゆかた会」にしたいと思います♪

イベント・アルバム

2021.7.4

琴爪の長さを弾きやすい長さに削ってもらいました

お爪が長すぎて弾きにくいので、使っていない爪と、17絃のお爪を試しに削ってもらいました。

象牙の爪を削ってもらうのは抵抗ありましたが、削って長さを調整したらとても弾きやすくなりました✨

私は平均と比べると
人差し指の爪がとても短く、小さいので
そこに普通サイズの琴爪をはめると長すぎて、とても弾きにくかったんです。

ずーっと我慢していました。

もっと早く削ってもらえばよかった。

ただ…
お琴屋さんには
こんなにいっぱい削ったの初めてだって言われました(笑)

全部で3セット12枚
輪っかを選んで

削って、仮付けして確認
削っては確認を繰り返す作業

ガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリガリ

終わったのは2時間後

憔悴😑

爪輪をボンドでひっつけましょうか?と。

いいえ、自分で作るので結構です🌸

そう言った時の楽器屋さんの
満面の笑顔と言ったら!😄

レッスン・琴・音色・工夫など

2021.7.3

TOP