けしの花 地歌三味線

和楽器で音楽を楽しむ岡崎市の琴教室
♪ひしだ琴三絃教室♪です。


「けしの花」の三絃のお稽古をはじめました。
久しぶり…前に弾いたのは…15年前です。(驚き!笑)
おぼろげな記憶。これを機におさらいしないと。

けしの唄は、地歌独特の声(母音)をのばした「産み字」が長いのが特徴です。
その産み字に「アタリ」や「フリ」を付けて装飾し、魅力的に聴かせます。
けしは、産み字が長いうえに、凄く声が高いので、難しさ倍増です。(笑)

声が低くなったのかなぁ… 

前唄の途中で声が枯れて、水分補給している間に三の糸が切れました。緩めておいたのに…

カッコよく歌えるよう発声を工夫します♪

レッスン・琴・音色・工夫など

2021.6.11

何度も失敗しているクレマチスの挿し木に挑戦

これまで何度も失敗しているクレマチスの挿し木に、懲りもせず挑戦します(笑)

クレマチス 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
一つしかないから、もう一つ増やしたい。雑草と間違えて抜かれた時のために(笑)

今まで土に押して失敗しているので、今度は水で発根させようと思います。

インターネットで調べてみると…

ペットボトルを使うと、発根をすぐ確認できるからイイそう。

発根したら、直ぐ土に植えるそうです。

発根を促すために根っこを暗くしなくていいんですね。

クレマチス挿し木 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利
3本のうち2本がクレマチス。互いにぶつからないよう、マスキングテープで工夫
クレマチス発根待ち 岡崎市の琴教室 三味線教 安城市 豊田市 知立市 刈谷市より便利

上手くいきますように

花と緑

2021.5.30

TOP